2013年10ソープ630: 【また出た】吉原ミステリースポット【白いモノが】 (733) TOP カテ一覧 スレ一覧 Pink元 削除依頼

【千葉栄町】R's アールズ (771)
初めてソープにいこうと思うのだが・・・ (44)
『福原』チャーミング (562)
川崎堀之内ソープランド「ラ・タンゴ」 (751)
吉原オペラ 36 (919)
【吉原】セリアオペラ Part? (707)
【吉原】フォレストPart2【11ch-G】 (733)
【旦那】競馬で儲けてソ〜プ逝く16R【娘と近親相姦】 (851)

【また出た】吉原ミステリースポット【白いモノが】


1 :2007/12/18 〜 最終レス :2013/09/29
また立てました。

2 :
白い下痢便

3 :
精子

4 :
懐かしさに全米がウンコした

5 :
細く長く。

6 :
あ、ふーん。

7 :
こめ

8 :
今日は性夜。

9 :
今日は寒いぉ!

10 :
test

11 :
123

12 :
今年一年お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

13 :
旧年中はお世話になりました。
本年も宜しくお願いいたします。

14 :
保守

15 :


16 :
保守

17 :
たまきんさん、来て・・・。

18 :
保守

19 :
おーまいがー!

20 :
たまきんクリクリニックさんは今・・・・・・・・・・・。

21 :
将軍スレに時々出没してるね。

22 :
あ、ふーん。

23 :
保守

24 :
今日はぎざ寒いぉ!

25 :
今日はぎざ寒い性人の日だぉ!

26 :
>>1 乙葉
昨年3人いたオキニがみんな足を洗っちゃったので
年末年始はもっぱら自家発電でした
そろそろ新規開拓に取り掛かるかな〜と
いろんなスレをROMっていましたら
この既視感あふれるスレに出会った次第でございます

27 :
なにこのデ・ジャブスレ

28 :
>>26
お帰りなさいませ たまきん様

29 :
ここはメイドかふぇかっ!!
しかし吉原は意外と霊界的には平和っぽいな

30 :
アキバがメイドカフェで来るなら
吉原はメイドソープをつくるといいと思う

31 :
ちぇすとー

32 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q107633275

33 :
>>32
吉原のお店じゃなきゃヤダ!

34 :
ネタがないのは前スレから全く変わらないなw

35 :
(861)
最近個室でラップ音沢山鳴るんだけど女性の顔も鏡越しで見ちゃった
私だけなのかな?私と同じ方いませんか
⇒ホスラブでヒット!ベルだが、同じような経験ある椰子は。

36 :
「ソープ長屋」と人は呼ぶ吉原某グループ人気大衆店。
長い廊下の突き当たり右側、広めの部屋(確か12号室)。
本指の多い娘・Mット業師に優先的に宛がわれる
この部屋は、早番bセった嬢によれば「いる」んだそうだ。

37 :
ほほぅ

38 :
>>35>>36
前スレを通じた過去5年近いカキコの中でも
カナーリ本格的な情報だ
前スレ
【でた〜っ】吉原ミステリースポット【白いものが】
http://idol.bbspink.com/soap/kako/1061/10618/1061857645.html
しかし もう吉原には金輪際行かないと決意させるような
おとろしい話をきいてみたいような 聞きたくないような...

39 :
まぁ、怖い。

40 :
今日みたいに、雪の日は出そうなもんだけど
とても逝く気にはならんかった...

41 :
陽の当たらぬ結氷した道路や
ローションヌルヌルの洗い場床やMットで
滑ってコケて、頭打って
お陀仏とならんよう
お気をつけあれ。
親愛なる泡戦士諸兄。

42 :
ハイホー ハイホー

43 :
あ、ふーん

44 :
ポン

45 :
保守age

46 :
ダスビダーニャ

47 :
るん♪

48 :
錦糸町の北口

49 :
123

50 :
保守age

51 :
ウコンの力

52 :
保守

53 :
ウンコの力

54 :
LOVE

55 :
あ、ふーん。

56 :
パパ

57 :
まま

58 :
うんこ。

59 :
で、最近見た人いる?>ミステリー系

60 :
いない

61 :
「針金犬」が「金玉犬」に見えてしまった。

62 :
この前入った姫から、吉原のウィークリーマンションで、
ソープ嬢が飛び降り自をしたって聞いた。
今年の1月末頃だとの事。
この界隈って、やはり自とか多いのかな。
店で自っていうのもあるのかな。
南無-----。

63 :
お手ての節と節を合わせて不幸せ。
南無-----。

64 :
南無〜といえば、大江戸ファイト!!

65 :
あげるんじゃねぇ!

66 :
うふふ

67 :
123

68 :
あー

69 :
あ、ひーん。

70 :
abc

71 :
も〜しもし ベンチでヤッてる お二人さん

72 :


73 :
、ひーん。

74 :
篤姫

75 :
おしまいける。

76 :
でもそんなの関係ナ〜イツ

77 :
1

78 :
age



79 :
そんなの関係ねぇ。

80 :
ふぉー。

81 :
残念。

82 :
なんでだろー。

83 :
げっつ。

84 :
ぐぅー。

85 :
ヒロシです。

86 :
まだご健在でしたか このスレ

87 :
幽霊スレだけに存在がおぼろげなのです。

88 :
テレビで はるな愛 を見ていたら
可愛いと感じて不覚にもボキしてしまった。
ヤバイ。

89 :
今日金縛りにあった

90 :
どの店で?

91 :
家で

92 :
どの部屋?

93 :
あげ

94 :
幽霊とか出た?

95 :
フォー!

96 :
はるな愛が吉原にいたらきっと人気姫だべ

97 :
ヲレも はるな愛は可愛いと思う。
あれでまともなマソコがついていれば最高なんだけど・・・。

98 :
123

99 :
ヲレも はるな愛は好きだ。

100 :
あげるんじゃねぇ!

101 :
しゃぼん玉飛んだ

102 :
屋根まで飛んだ

103 :
屋根まで飛んで
壊れて消えた

104 :
定期

105 :
吉原交番の前まで

106 :
シャボン玉消えた

107 :
飛ばずに消えた

108 :
生まれてすぐに 

109 :
こはれて消えた

110 :
風々吹くな

111 :
http://img14.gazo-ch.net/bbs/14/img/200807/96439.jpg

112 :
シャボン玉飛ばそ

113 :
あ、ふーん。

114 :
あ、ふーん。

115 :
ケレス (1 Ceres) は準惑星の1つで、小惑星帯に位置する最大の天体。セレスともいう。
小惑星として初めて発見された天体でもあり、小惑星番号1番を持つ。

116 :
age

117 :
うっす

118 :
褐色矮星の理論的上限質量は木星質量の80倍程度である。

119 :
age

120 :
地下鉄道(ちかてつどう)、略して地下鉄(ちかてつ)は、
路線の大部分が都市を中心とした地下空間に存在する鉄道である。

121 :
あ、ふーん。

122 :
広義で解釈すれば鉄道のトンネル区間や地下駅が存在する区間も地下鉄と呼称し得るが、
多くの場合は大都市を中心とした地域に多く見られる路線全体を指す。

123 :
小惑星(しょうわくせい)は、small solar system bodies(太陽系小天体)のうち、
星像に拡散成分がないものの総称(拡散成分があるものは彗星と呼ばれる)。

124 :
先日、歯医者に行った。
医者はヲレに麻酔の注射をしてから隣の診察台に行った。
そこにはわりと可愛い女の子が横たわっていた。
聞くともなしにその子と医者の会話を聞いていた。
女   「仕事で即即しなきゃならないんですけど、やっぱ仕事は休んだほうがいいすかね?」
医者 「そうですねー。バイキンが入ると歯茎がもっと腫れちゃう可能性がありますからね。
     休む方がいいと思いますよ。」
女   「わかりましたぁ。」
女がソープ嬢なのも驚いたが、
医者が即即の意味を理解しているのには笑った。
こいつもソープに行ってるんじゃん。
思わず「先生はいつもどこのお店に行かれてるんですか?」と聞きそうになった。

125 :
怪猫トルコ風呂
http://2.csx.jp/users/sinkan/eigahyou79/kaibyoutorukoburo.html

126 :
また一部が地上や高架部分を走っても大半が地下を走っていれば地下鉄となる。

127 :
地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず観光用途には向かないが、
高架橋の上を通る路線と同様に踏切や交通信号などの存在を介した道路など他の輸送システムとの相互干渉がないため、
市街地が密集している大都市の中心部など本来、
定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、
踏切事故などの交通事故の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。

128 :
また地上を走る路線と異なり強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく、
この点も定時性確保に寄与している。

129 :
運転時の視認性が悪いため、
信号などの保安装置もより安全なものが採用されていることが多く、
衝突事故の危険性も低い。

130 :
鉄板に行ってくれないか

131 :
地下鉄地下鉄うるせーよこのオタ!!!!

132 :
dat落ちするよりいいんじゃない?

133 :
しかし、低所を走るため排水設備に不備があると水害の危険があり、
近年はテロリズムの脅威が認識されている。

134 :
また、欧米では防火設備の不十分な古い地下鉄も多く、
木製の車両やエレベーターが存在しているところもある。

135 :
へぇ〜

136 :
ほー。

137 :
工法にもよるが地下路線の建設が終了すると
地下鉄建設に関係する資材や地下鉄の構造物による
地上の土地の占有はほとんど無くなる。

138 :
地上の構造物に影響を与えることなく地下に路線を建設できる工法もあり、
その場合は工事中に道路の車線が減少するなどの地上の交通や都市の景観への影響が少ない。

139 :
また市街地の地下に路線を通す場合、国によって事情は異なるが多くの場合、
法律や地上の土地所有権などが絡む問題を回避する都合から
道路(公道)の地下に通すことが多い。

140 :
場違いに堅い話題になってるな

141 :
ソープに逝くんだからカタいのは大歓迎。

142 :
怖い話 カモ〜ン

143 :
吉原のトイレは和式が多く
当然ウォシュレットもないので
嬢は痔になり易いという怖ーいお話

144 :
紙など使わずに客にクンニしてもらうからオケ

145 :
固い話になっているからコピペしておくね

146 :
初めて不思議な体験をした時の事を書きます。まずその日は湯船のお湯が時折波打っていて女の子は気味悪がっていました。ソープでベッド中、正上位でやってたら、

147 :
女の子の顔がいきなり少し老けて皺がはっきりとでて、精神病院の処置室??保護室??のベッドで手足拘束されて苦しんでいる姿が5秒×3回ほど見えた。今では仲良くなりプライベートで会いいろんな事を話してくれてる。

148 :
過去精神病棟に入院暦ありと教えてくれた。多分近い将来また入院すると思う。あの時の皺がある顔の歳がきたら…。

149 :
霊感の強いお客様を接客しました。私の後ろをずっと見てるから気になってどうしたの? と聞いたら真っ赤な服を着て派手な化粧の中年の女性が覗きこんでいる。真っ赤な口紅がはみだして不気味な容姿で別に悪意はなさそうだがかまって欲しそうだと

150 :
驚きました。私には精神を病んだ末に病した叔母がいて,亡くなる少し前はなにも分からなくなり夜になると赤い服を着て私の家に「遊ぼうよ」 と着ていたんです。 怖さと共にとても悲しい気持ちでした。

151 :
道路の地下に路線を建設すると、
路線の形状やルートが都市の構造に依存するため、
長い直線的な道路が地上に存在しない場所では路線が複雑に曲がりくねったりするほか、
細い街路の地下にしか通せない場合、小型の車両を採用した路線になることも珍しくない。

152 :
吉原の地下にも未使用トンネルがあるという
都市伝説あり

153 :
そのため、一部の路線で地形の都合や建設費削減のために地上区間や高架区間を併用することもある。

154 :
地下鉄と一般鉄道はハード面では互いに独立したシステムとなっている例が大半だが、
ドイツ等では路面電車やバスを含めた大規模な共通運賃制度が実施され、
ソフト面で連係が進められている例が多い。

155 :
その点日本は…
わざわざ別事業者を立ち上げて直通運転させておいて挙げ句の果てにグループ会社と開き直るorz

156 :
一部の路線では交通機関同士でダイヤグラムを調整したり、
乗り場を同一平面に置くなど、円滑な乗換えが出来るように考慮されている。

157 :
一方で相次ぐ路線の増設により、
駅が離れていたり、経路の案内がわかりづらかったりと(同じ事業者の路線でも)
乗継が不便になっている例もまま見受けられる。

158 :
郊外電車網が発達した日本とその技術協力で地下鉄を開業させた韓国では、
地下鉄の軌道や電気方式などシステムを接続する一般鉄道のものと共通にして、
相互に車両が乗り入れて直通運転し一体の路線を形成する例がある。

159 :
このスレ自体が、ソプ板のミステリースポットになってるなw

160 :
なお、郊外電車の運営事業者が都心部で独自の地下線を有するケースがある。
この場合、地下鉄と同じ役割を果たしていても地下鉄と認識されない場合が多い。

161 :
たまきんクリクリニックどのご活躍のご様子
懐かしうござります」

162 :
今日朝から白いモノを嬢の中にたっぷり放出しました。
気持ちイイです。

163 :
空港連絡鉄道としても重宝されており、
世界の主要な都市の空港では地下鉄が乗り入れを行っているケースが多い。

164 :
地下鉄は建設にも維持管理にも莫大な費用を費やす交通機関であることから、
大量の輸送需要が見込める都市でないと建設・維持することが難しい。

165 :
そのため、地下鉄のある都市の多くは100万人以上の人口を抱える都市圏である。
さらに建設費の償還や維持費の確保のため、
他の公共交通機関と比較すると運賃が割高な傾向がある。

166 :
建設しても需要が予想をはるかに下回ったとき、
路線を管理する団体には非常に大きな負担となる場合もある。

167 :
落ちそうなので上げ男登場!!

168 :
いいから三ノ輪橋止まりのチンチン都電荒川線(旧27系統&旧32系統)を
早く浅草松屋んとこまで引っ張ってこい! もち日本堤停留所か
大門停留所も吉原通いの粋人の便を図ってちゃんと整備しやがれ!!

169 :
吉原に通勤する姫達のためにチンチン電車だけでなく
マンマン電車も走らせてほしい。

170 :
さらに発展途上国の場合、
維持していけるだけの需要が見込めるにもかかわらず
経済的に建設できる能力がないとき、
先進国からの政府開発援助(ODA)や
世界銀行からの融資によって建設されることがある。

171 :
第一次世界大戦・第二次世界大戦の際、
ロンドン地下鉄が防空壕の役割を果たしたことから、
戦争や自然災害などの有事の際の
大規模な避難所としての利用が想定されていることがある。

172 :
その例として休戦状態の韓国ではソウルや釜山などで
地下鉄と共に地下街や地下通路が多く整備されており、
軍事都市の側面を持ち合わせている。

173 :
北朝鮮の首都・平壌の地下鉄は地下150mという大深度に建設され、核戦争に備えている。

174 :
age

175 :
ブルガリアの首都・ソフィアの地下鉄は駅の入り口に防爆扉がついている。
軍事において兵力や物資の輸送も可能であるため、
各国の軍隊によって物資輸送演習が行われることがある。

176 :
もっとも完全に安全という訳ではなく、
日本では太平洋戦争の際、(日本で最初に出来たため)
比較的浅いところを走る東京メトロ銀座線で空襲による損傷を受けており、
現在でも銀座駅にその痕が一部に残存している。

177 :
ロンドン地下鉄においても、直撃弾により大きな被害が出た例が複数ある。
また、国会議事堂前駅や東京メトロ有楽町線のように
有事を想定した建設が行われているという都市伝説が流布する例もある。

178 :
地下鉄の歴史は19世紀のイギリスのロンドンから始まった。
1863年1月10日にメトロポリタン鉄道のパディントン駅〜ファリンドン駅間、
約6kmが開通した(現在のサークル線の一部)。

179 :
開通時期を見れば当然の話ではあるが、電車ではなく蒸気機関車だった。

180 :
当時のイギリスは鉄道の建設が盛んであったが、
ロンドン市内は建物が密集しており地上に鉄道を建設できなかったためである。

181 :


182 :
この路線を計画したのはロンドンの法務官であるチャールズ・ピアソンで、
1834年に開通したテムーズトンネルをヒントにしたとされる。
今年一年お世話になりました。
来年も地下鉄についての薀蓄を語らせていただこうと思っています。

183 :
>>182
地下鉄よりもソプのうんちくん希望!

184 :
うんこがでた

185 :
「白いものが出た」って、病気の姫を挙げるわけじゃないのね。
(真剣にそう思っていた)

186 :
車両は開業当初から1905年に電化されるまでは蒸気機関車を使用していた。

187 :
たまきんは今年に入ってまだソプに行っていない。

188 :
あで?? トリップ間違えちゃった♪

189 :
今週末姫の膣内に生で白いモノを出しに逝きます。

190 :
硫黄を含む煙が発生するため、
駅構内は密閉された地下空間ではなく
換気性を確保した吹き抜け構造となっていたほか、
路線の一部も掘割であった。

191 :
確かに夜歩くと妙な雰囲気だよな

192 :
地下鉄を意味する「メトロ」という単語の語源は、
この「メトロポリタン鉄道」に由来している。
そして、その「メトロポリタン鉄道」を語源として命名された、
パリの地下鉄の略称である「Me'tro (Me'tropolitain)」から
世界中にその呼称が広まったといわれている。

193 :
一休さん

194 :
但し、英語圏の国では「メトロ」という呼称はあまり一般的ではなく、
イギリスでは"Underground"もしくは"The tube"、
アメリカでは"Subway"と呼称するのが一般的である。
それ以外の国では「メトロ」という呼称で呼ばれることが多い。

195 :
おいらはトトロって呼ばれることが多い♪

196 :


197 :
イギリスでの開業後はしばらく間があき、
30年近くたった19世紀末〜20世紀初頭に欧米の各地で建設されていく。
1896年にハンガリーのブダペストで2番目の地下鉄が開業した。

198 :
当初から電化されており、
これは地下鉄としては世界で最初の電化路線であった。

199 :
さらに1898年にはアメリカ合衆国のボストン、
そして1900年にはフランスのパリにおいて開通した。

200 :
200

201 :
ある姫のホムペから抜粋
今日からしばらく?お休みする事になりました
(中略)
耳下から首にかけて腫れており、
病院に行ったら顎関節症(でも痛みはない)か
おたふく風邪(熱はない)の疑いありと言われ、
とりあえず血液検査の結果待ちとなりました
これって相当ヤバそうな感じがするんだけど・・・。

202 :
ドイツのベルリンでも1880年頃には地下鉄を通す計画が存在したものの
反対勢力によって計画が遅れ、開通は1902年であった。

203 :
第一次世界大戦が開戦するまでには西ヨーロッパや北アメリカの大都市に、
第一次世界大戦中から20世紀半ば頃までは
ヨーロッパ各地の中都市や日本を中心に建設が行なわれていたが、
1970年代以降はアジアなどの発展途上国での建設が盛んになった。

204 :
一般的に地下鉄と呼ばれる路線でも高架区間や地上区間を有することはあるが、
トンネル構造物が区間の大部分を占める地下鉄では保守点検作業に多くの手間が掛かる。

205 :
a

206 :
そのため、それを少しでも減らすために維持の手間が少ない
直結軌道やスラブ軌道の路線を採用していることが多い。

207 :
>>705
スレ最下層につきage

208 :
この方式では床や枕木にコンクリートを使用するため、
砂利を敷き詰めるバラスト軌道に比べ寿命が長く、
車体への負担も少ないという利点がある。
その代償に初期費用がバラスト軌道に比べて非常に割高である。

209 :
保守

210 :
世界の全ての地下鉄が電化されている。
その電源・集電方法は国や路線によって様々である。
電源は直流600〜1500Vが主に使われている。

211 :
交流を採用している路線は、
インドのデリー(25000V 50Hz)のみである。
アジアでは750Vと1,500Vが、
ロシア・東ヨーロッパでは825Vが、
西ヨーロッパや北アメリカでは600Vから750Vが、
南アメリカでは750Vや3,000Vが主流である。

212 :
集電方法は第三軌条方式(および第四軌条方式)と架空電車線方式があるが、
国や地方同士の中でも混在しており、分布の偏りは見られない。

213 :
なお、第三軌条方式は鉄道が走行する
2本のレールに平行して3本目のレールを敷設し、
このレールを通じて電源を供給する方式である。

214 :
地下鉄において集電方法に第三軌条方式を採用すると
架空線の場合よりもトンネルの断面積が狭くなり、
建設費用が抑えられる。
同じ目的で日本などの一部の国では
鉄輪式リニアモーターカーも採用されている。

215 :
地下鉄の他に地上の鉄道路線や高速鉄道などの
複数の路線が乗り入れるターミナル駅は
地上構造物を共有している場合があるものの、
地下鉄のみの駅は地上に駅舎の設備を備えず
全てを地下に備えている駅が多いことが特徴的である。

216 :
多くの地下鉄駅の場合、
地上の構造物はいたってシンプルであり、
地下へと繋がる昇降設備、
つまり駅への入り口のみで構成されている。

217 :
海底あげ

218 :
sage

219 :
なんだこのうんちくは、たまげたなあ・・・

220 :
だが、地上・地下への階段の昇り降りは、
障害者や高齢者にとっては地下鉄の利用の妨げとなっている。

221 :
そこで、近年各国で新設されている路線ではこれらの人のために、
エスカレーターやエレベーターを設置するなどして
駅をバリアフリー化する試みが行われることが常である。

222 :
地下鉄しか乗り入れていない地下鉄駅の入り口は
バス停留所のように歩道へ設置されていることが多く、
一目で地下鉄駅だと認識できるような工夫がされている。

223 :
この例として、地下鉄を運営する団体や路線のロゴを掲げたり
ペイントアートを行ったりする例が挙げられる。

224 :
また、駅構内の広大な壁面を利用し、
広告の掲示や絵画などの美術作品の展示が行われることもある。

225 :
地下鉄のプラットホームは地下にあることが多い。
地下にある場合、換気設備や消火設備の重要性が特に高いため、
常に整備する必要がある。
しかしながら、駅の構造や予算の問題等で
十分に整備が行き届いていない路線が多いのが現状とされる。

226 :
1990年代以降に建設された一部の路線には、
落下防止柵やホームドアの設置といった安全対策も行われている。

227 :
また、地理や言葉に不慣れな乗客のために構内の放送だけでなく、
プラットホームに列車の行先・種別を表示したり、
駅名をアルファベットで表記したり、
案内用として各駅に固有の番号を付けたりする(駅ナンバリング)など
各種の配慮が講じられるようになってきている。

228 :
開業当初のロンドン地下鉄の車両は蒸気機関車だったため、
石炭を燃焼した際の煙を水槽内の水に通過させることにより
空気中に排出される煙を抑える構造を備えていた。

229 :
その後は電気鉄道となるが、
概ね幅2500mm程度、長さ15000mm程度の小柄な車両が用いられた。
その後、幅2800mm、長さ18000mm程度までに大型化する。

230 :
第二次世界大戦後はさらに車両が大型化し、
東アジアでは幅2800〜3200mm、
長さ20000mm程度の大型車両が用いられる例
(東京、ソウル、シンガポールなど)もある。

231 :
保守

232 :
一方で建設費の点でトンネル断面を小さくした結果、
車両も特殊な小型車とする例
(イギリス・ロンドンのチューブ、グラスゴー、ブダペストなど)
もある。

233 :
車両性能は高速性能より高加減速性能や登坂性能が重視される。
このため、電動車の比率が高い。
道路下など狭隘な土地に建設されるために急曲線・急勾配が多く、
駅間距離も短いためである。

234 :
車体は大量の人員を輸送する関係で多くの扉が取り付けられている。
全長18000mm以上の車両を中心に片側4扉以上の車両もあるが、
世界的には1両当たり片側3扉が主流である。
また列車の編成長は欧米で100〜120m前後、
アジアでは200m程度のものもみられる。

235 :
座席は欧米ではクロスシートの例が多く、
アジアではロングシートが多い。
また宗教的な理由や痴漢対策という観点から
女性専用車両が導入されている国がいくつかある。

236 :
素材には外板には燃えにくい金属材料を使用するのはもちろんのこと、
内装材にも不燃性、難燃性の素材が推奨されている。
これは避難経路の限られた地下空間での火災の発生が
大惨事を招く可能性が高いためである。

237 :
age

238 :
てす

239 :
あれ?

240 :
もいちど

241 :
しかし内装材については、
日本などの一部の国を除いては
依然として可燃性の素材が用いられていることが多い。
中には古い全木製の車両が走っている地下鉄もある。

242 :
地下鉄車両の冷房化はそもそも欧州では必要なところが少ないが、
それ以外でも遅れた。
これには以下の理由がある。
車内を冷房すればそれによって発生する熱が車外に放出され、
トンネル・駅が暑くなる。

243 :
もともと、地下は地上より気温が下がる物であり、
交通量や利用者数が少なければ冷房自体が必要ない環境である。
日本最初の地下鉄(現在の銀座線一部区間)が開通した際、
キャッチフレーズの一つとして「涼しい地下鉄」というのがあったが、
昭和の初期であり、当然冷房装置などは設置されていない。
天然の温度低下現象が充分に体感できる状況だった事が伺える。

244 :
次に冷房用の低電圧の電気を生むには
車両に積んでいる様々な機材に対して
それ用の発電設備を別に積まなくてはならず、
その場所を確保できなかった。
そもそも第三軌条を採用した地下鉄には、
冷房装置を積むだけの空間がなかった。

245 :
今日、
白いものを
出してきました

246 :
しかし、技術の進歩によってこれらは解決された。
大きな要因は制御方式に抵抗器を用いない
サイリスタチョッパ制御やインバータによる
可変電圧可変周波数制御(VVVF制御)が普及したことがあげられる。

247 :
これによって車両から熱源を無くすことが可能になり、
さらに冷房用の電源を積むスペースもできた。
その電源には電動発電機より小型のSIV(静止型インバータ)を採用することで、
より省スペース化を図ることができる。

248 :
冷房装置そのものについても小型化がすすみ、
第三軌条の車両でもその天井に薄型のものを置けるようになった。

249 :
現存する特殊な車両を用いる例として、
ゴムタイヤ式が挙げられる。
フランスと日本でそれぞれ開発された。
フランスで開発されたものはカナダのモントリオールで
万国博覧会の際に最初に建設された。

250 :
これはゴムタイヤを使用した最初の路線であった。
通常のレールと車輪を案内とし、
その外側にゴムタイヤとその踏板を設ける方式である。

251 :
地下鉄うんちくんネタで保守まりがとーございます
とっくのトーチャンに消え去っていたであろうこのスレが
まだあるのはひとえに地下鉄のおかげです
(タマキンもほぼ毎日地下鉄を使わせていただいてます)
スレ主にかわり分厚く御礼申し上げますです
ってか、十分本書けるんじゃねーの的なw
ソプ板で尻あったご縁、貴殿のソプにおける
経験談もぜひお聞かせいただけないでしょーか?
ちなみにタマキンはオキニが相次いで引退してしまった後
色々トライしているのですがなかなか相性の合う姫に巡り合いません
タマキンの失敗談もそのうちチョコチョコ書かせていただきますが
お気を悪くなさらぬよーに 頼みまする

252 :
>>251
タマキン様同様、オキニが引退してしまい当方はソプから足が遠のいております。
それ故、この場で御披露できるような経験は残念ながら御座いません。
地下鉄のうんちくんで御容赦ください。

253 :
他にパリ、メキシコシティでも同様の方式が採用されている。
これに対し、日本の札幌で実用化されたものは
走行用のゴムタイヤのほかに中央に1本の案内軌条を作り、
それをゴムタイヤで挟む方式である。

254 :
>>252
そーでしたか...
オキニが引退するまではやはり地下鉄で通われていたのでしょうね?
今後タマキンの失敗談なぞを、チョロチョロ書かせていただきますので
次のオキニ探しの参考にしてくらはい
ちなみに、タマキンはゴムタイヤ式ですw


255 :
>>254
楽しみにしております。

256 :
ゴムタイヤ方式では騒音の発生が少なく、
発車時の加速や停車時の減速が滑らかであるという特徴を持つが、
消耗したタイヤの粉塵が舞うことから健康被害を心配する声もある。

257 :
また、転がり抵抗が鉄車輪式に比べ大きいので消費電力が多く、
定期的にタイヤを交換する必要がありランニングコストが鉄車輪式よりも高くなる。

258 :
タイヤにはラジアルタイヤが用いられており、
パリでは過去にパンクした際、
内部のスチールコードが第三軌条と接触して短絡する事故も起きている。

259 :
建設費を抑える為、1980年頃からは
性能を保持したまま車両を小型化することが可能な
リニア誘導モーターによる非粘着推進の車両が登場した。

260 :
:-P

261 :
たまきんが鉄車輪式だったら入っていたであろう姫
朝倉、神崎、レイ、美咲、しおん、葉山、まな、未来
これらの姫に入っていたら地雷接触事故に逢っていたのであろうか?

262 :
>>261
朝倉ってサテンの朝倉のこと?
タトゥー有りっていう以外は
特に悪い噂も聞かないけど。
PGだっかかな? の動画を見る限りでは
性格もそれほど悪くなさそう。

263 :
車両の搬入については地上に置かれた車両基地へ送る、
地下の車庫の直上に搬入用の穴を設けてクレーンで下ろす、
といった方法がある。

264 :
>>262
そうそう 評判もいいし地雷ではないと思うんだけど
入って確認できないだけに...
話変わって
HPの写真に惹かれて昨年末から何回か行ったけど、
(地雷ではないが)裏を返したいような姫に出会えなかった店
○月、○○○ミー
期待値が高かったのかなー?

265 :
>>264
夕○、アカデ○○は110分65Kだからヤダ。
120分65Kの店の方がいい。
たった10分とはいえ、その差は結構大きい。

266 :
>>265
10分程度の時短はよくあるので割り切って
たまきんは姫との相性を重視しています
てか案内の時間が予約の時間からずれても、
店から姫に伝えられる上がりの時間がキッカリ
スライドされることはほとんどないのでは?
>>263
これを知っていれば、夜寝れなく人もいなかったのにw

267 :
車両メーカーからの車両基地への輸送方法は
乗り入れ先の地上を走る鉄道線経由で送り込む、
他の鉄道路線との物理的な接続がない場合には
一般道路をトレーラによる陸送で送り込む方式が採られている。

268 :
>>266
>上がりの時間がキッカリスライドされることはほとんどないのでは?
ごもっともです。

269 :
○○○ン○○ー
この店はたまきんが行くには10年以上早かった..
店によってターゲットとする客層が違うことを
イヤというほど思い知らされた

270 :
>>269
伏字が多すぎてどのお店かわかんないよー。

271 :
セレブなお客様に恵まれ、
吉原で創業以来30年以上の歴史を誇る高級ソープランド
○○ド○ブ○ー だよ
HPの写真は白のスーツでそそるものがあるが
目隠しを取った店の写真はどれもあか抜けない
年配気味の姫ばかりだった...

272 :
>>271
なるほろ。コル○ン○ルーですか。
今度逝ってみようと思っていたのですが、
たまきんさんで10年以上早いのなら、
小生では千年早いのでやめておきます。

273 :
歳を重ねると↓のような境地に達するようですが
たまきんはまだ遠い道のりです
772 名前:名無しさん@入浴中 投稿日:2009/08/16(日) 21:37:50 ID:3r/5QN0E0
美人は3日で飽きる
若い時は美人なら何でも良かったが
歳をとるにつれて性格と絞まり重視になった
美人の代わりはいくらでもいるが
性格や絞まりとなるとそうはいかない

274 :
age

275 :
>>273
美人で締りがよければ性格は問わない小生にも
遥かに遠い道程であります。

276 :
君ら、志が高いね。

277 :
>>276
志は高いけど 現場ではいつも妥協を強いられているヘタレです

地下鉄うんちくんは夏休みかな?

美形スレンダー好きのたまきんは
最近、□□□や○○○ー○スレをROMって
情報収集に励んでいます
秋冬になって新型インフルエンザが本格的に流行すると
行きづらくなっちゃいそーだから
ソプ予算を前倒しで消化する方針です

278 :
>>277
>地下鉄うんちくんは夏休みかな?
自分は今までこのスレを維持するために
地下鉄について書きつづってまいりました。
最近、このスレも盛り上がってきたので
自分の役割は終わったと感じて自粛しております。
しかし、書き込みが減った際には
いつでも復活する所存であります。

279 :
保守

280 :
>>278
夏休みももう終わりだから、これから書き込みが減るのは必至
ちゃんとうんちくん 準備しておいてね♪
>>279
保守するときは、なんでもいいから
うんちくんを添えてちょ

281 :
ソープには幽霊でる店が多いね。

282 :
>>281
本命キター!
kwskお願い♪

283 :
うんち

284 :
age

285 :
地下鉄の建設方法は他の地下構造物の建設と同様に様々な種類があるが、
その中でも特に主流を占める工法は開削工法(オープンカット工法)と
シールド工法の2種類である。

286 :
昨日の東京メトロの事故はおそまつ君。
「東京地下鉄株式会社」は
かなりしっかりしてる鉄道会社だと思ってたんだけどな。
だんだんタガが緩んできたのかな。

287 :
「帝都高速度交通営団」はしっかりしてたんだけどねぇ…。

288 :
開削工法とは地面の土を掘り返し、
路線を建設した後に埋めなおすという工法。
工事費が安く工期が短いのが特長で、
1980年代まで世界各地の地下構造物の建設工法として主流であった。

289 :
売春婦買うなんて金の無駄

290 :
一方で地面を開削することに起因する制約も多く、
地面から深い場所や路線の上に建造物や河川などがある場合は使えない。

291 :
たまきんは姫攻略の工法を日夜追求してますw

292 :
日本の京都のように地下に
多量の埋蔵文化財(遺跡)を抱えている都市では
開削工法による工事の前に埋蔵文化財の発掘調査が必要になり、
その分の経費と時間が必要となる。

293 :
また道路上を開削するため道路交通の障害になるという問題もあるが、
交通量の多い時間帯には工事を止め、
開削した穴を一時的に鉄板で覆って
上部を通行可能とすることである程度緩和することができる。

294 :
シールド工法は横から掘り進むことによってトンネルを掘る工法。
地下鉄の深さまで垂直に穴を掘った後、
路線を建設する予定の空間に
シールドマシンと呼ばれる円筒状の機械で掘り進みながらトンネルを造っていく。

295 :
シールドマシンには
おとなのおもちゃ作りで培われた
ノウハウに生かされている

296 :
アチャー 慣れないうんちくんをカキコしたら
日本語間違えたアルヨ

297 :
ソプ好きには案外鉄ヲタが多いのね。

298 :
首都高中央環状線
渋谷〜大井埠頭の
シールドトンネル
開さく完了祝age

299 :
複数の路線が地下で立体交差する場合や
既設の地下鉄路線や下水道などの
地下構造物が近くに存在したり、
駅の地下空間に既に何らかの建造物が存在する場合には有利であり、
さらに地上の交通に殆ど影響を与えないといった利点を持つ。

300 :
300!!!

301 :
現在では地下にも多くの構造物があり
地下鉄路線自体も以前に比べて
地下深くに建設されるようになってきたため、
地下鉄路線の建設はシールド工法が中心になってきている。

302 :
>>301
台風18号が直撃すると地下鉄も止まっちゃうのかな?丸ノ内線とか...

303 :


304 :
1978年2月28日、営団地下鉄(現:東京地下鉄)東西線で発生した事故は強風による物だった。
南砂町ー葛西間の荒川橋梁を走行中の下り電車が突風に煽られ後ろ2輌が脱線、
最後部の2輌が上り線路上に横転するという事故だった。
事故発生当時は運転規制が必要なほどの風は吹いておらず、
突発的な竜巻によるものとも言われている。

305 :
今日乗った東西線は中野発大手町どまりでした
その先の駅のホームに人があふれていて危険だというのが
理由でしたが、本当だったのだろうか?

306 :
むかーしむかし東西線が開業したころのことじゃ。
さいしょは馬場⇔九段下だからの、メジロ通りの
穴からだったの、5000系の第一陣の搬入は。
そのご中野で地上と接続したが、まだ深川車庫
は未開設でな。検査担当は日比谷線の千住車庫。
中野・新宿・大崎・東京・上野・北千住・南千住と、
東京を3/4周自走しての入場じゃ。
山貨や東海道東北縦貫線、常磐線、
日比谷線を自走する5000系、
懐かしいのぅ。神田辺りで
東海道線と東北・常磐線との
再接続工事をみるにつけ、
当時の情景が走馬灯の如くよみがえる・・・・・。

307 :
しかし面積が広大である駅舎や地面から浅い場所で
特に地上交通に配慮する必要がない路線は
開削工法が有利であり、どちらの工法も状況に応じて利用されている。

308 :
てす

309 :
岩盤が特に固い場所などでは
掘削した部分を素早くコンクリートで吹き付けて固め、
ボルトで固定する新オーストリアトンネル工法(NATM)
が用いられることがある。

310 :
ドリームグループの店舗に
幽霊が出ると言う噂を聞いたのですが、誰か知ってますか?

311 :
>>310
それはお化けのような姫がいるという意味ではなくてですか?

312 :
また河川の下では潜函工法(ケーソン工法)や
地上で造ったトンネルユニットを水中で連結する
沈埋工法が用いられることもある。

313 :
また、掘削部に近接してあるいは直上に
既存の建造物の基礎や杭あるいは下水管などがある場合、
その沈下を防ぐためそれらの荷重を代わりに受ける
構造物を構築した後に掘削を行い、
トンネルや駅設備を設けることがある(アンダーピニング工法)。
いずれも限られた場所でのみ用いる工法である。

314 :
地下鉄の管理団体は2種類に大別される。
一つは政府や自治体といった公営と呼ばれるもので、
もう一つは民間企業の民営(日本でいう私鉄)と呼ばれるものである。

315 :
test

316 :
また、そのどちらもが混在している
第三セクターと呼ばれる形態も存在する。
もっとも、一見民営企業であってもその出資者は
地元自治体のみで実質公営という事例が欧州を中心に多数存在する。

317 :
また、逆に一見公営の地下鉄だが、
運営は民営企業に一括して委託するケースがある。
該当する例として、フランスのリヨンとリールの地下鉄があげられる。
これらは対外的には市営地下鉄として案内されるが、
実際には市から委託された民営会社が運行している。

318 :
age

319 :
ロンドンでは当初、民間のいくつかの鉄道会社が地下鉄路線を建設し、
統一性や計画性のないまま各々の会社が運営していた。
しかし1933年に全ての路線が公的な団体として統合された。

320 :
その後現在では1社の民間企業として運営している。
このように運営団体が変わることも珍しくないほか、
地下鉄路線の建設が非常に高額なために公的な団体が路線を建設し、
民間企業が運営にあたる例もある。

321 :
都電荒川線を
吉原大門まで延伸しる!

322 :
運賃は乗る時間・距離を問わず定額である場合が一般的であるが、
日本を中心とするアジアの路線では
距離(区間)に応じて運賃が増加するシステムを採用している。

323 :
ドイツを中心とするヨーロッパでは、
地下鉄を含めた交通機関に対して
ゾーン制と呼ばれる統一の料金システムをとっている。

324 :
ゾーン制では中心部とそこから同心円状にゾーンを設定する。
同じゾーンの中では料金は均一であるが、
ゾーンをまたぐにつれて運賃が増加するというものである。

325 :
たまにはあげとこう。

326 :
なお、欧州を中心に、交通事業者の連合体が結成され、
交通機関の共通運賃制度がとられている例も多い。

327 :
地下鉄がちょくちょく地上を走るのは日本だけでしょうか?

328 :
>>327
タイでは地下鉄と謳っていながら
予算不足のため地上に建設されたため
全線が地上を走っている地下鉄があるとかないとか。

329 :
多くの路線では自動改札が導入されている。
これは大量の人員を捌くためだけでなく、
維持費を削減する目的もある。

330 :
自動改札には専用の切符やカードといった
乗車券を挿入して扉を開けるものと
硬貨を入れることで回転棒が回るものの2種類が一般的である。

331 :

鉄道にまつわる
怪談話しとかも
書いてもらえませんか?


332 :
あけましておめでとうございます。
今年も地下鉄のうんちくんを語らせていただきます。
鉄道にまつわる怪談話は残念ながら私の専門外であります。
鉄道にまつわる怪談話に詳しい方がおられましたらよろしくお願いします。

333 :
東京夢物語には妖怪・化け物・その他イロイロ醜い物がイッパイ!!

334 :
テレ朝にて放送中

335 :
日本の地下鉄では磁気情報が記録された切符を自動改札で読み取り、
入出場の記録を取って運賃不足を自動判断できる改札機がひろく使用されており、
また交通系ICカードを用いた運賃収受システムも急速に普及しつつある。

336 :
一方で、ドイツ、オーストリアなどでは信用乗車方式が実施されている。
これは駅の改札等を一切廃止する代わりに、
抜き打ちの車内検札を行うものである。

337 :
この場合、正規の切符を所持していない場合、
正規料金の8倍以上の罰金が請求される
(これらの国では、他の市内交通機関でも同様の制度が敷かれている)。

338 :


339 :
地下鉄は大都市における大量輸送を第一の目的としているため、
「待たずに乗れる」ことが要求される。
そのため多くの地下鉄網では日中の列車運行間隔が5 〜 10分程度に設定されている。
特にモスクワなどでは混雑時に1分程度に設定されている。

340 :
列車は各駅に停車するものが大半だが、
東京などでは日中に一部の駅を通過する緩急運転を実施している路線もある。

341 :
ニューヨークでは、上下線に各駅列車用の軌道と
急行列車用の軌道がある複々線区間や、
上下線の各駅列車用軌道に午前と午後で進行方向が逆になる
単線軌道を加えた複単線区間が多く存在することから、
ほとんどの路線で各駅と急行の2種類の列車を走らせている。

342 :
世界の大多数の地下鉄網では、
保守点検のため深夜から早朝にかけての時間帯には運転を行なっていない。

343 :
ニューヨークの地下鉄などは数少ない例外で、
複々線や複単線区間では深夜や週末に
1軌道に保守点検を施しながら残りの軌道で営業運行ができるため、
24時間の終日運行を行なっている。

344 :
日本や韓国の地下鉄では、
営業母体の異なる郊外の通勤鉄道線と
地下鉄網の軌道規格を統一することにより、
多くの通勤列車を郊外から都心へ直通運転させていることが特徴的である。

345 :

先生!毎度、鉄道講義ありがとうございます。
今後は吉原村のオカルト、もしくは鉄道系での、
白いものが・・・的なお話しを教えてくださいませ。


346 :
地下鉄は雪やひょう、強風、台風、竜巻などには強いものの、
地震や水害、火災、テロリズムなどには弱く、
地下鉄の構造上、これらの被害にあった場合大惨事になる可能性が極めて高い。
そのため安全に関する取り組みは開業以前から研究され続けている。

347 :
かつては地下鉄は地震に強いとされていた。
しかし、阪神・淡路大震災で神戸市営地下鉄、
神戸高速鉄道で多大な被害を出した
(特に神戸高速鉄道の大開駅は上の道路が陥没するほどの被害となった)。

348 :
後の研究で路線が地下を走行する都合上、
路線区間はトンネルとして建設されているため、
地形が大きく変動することのある地震には弱いことが分かっている。

349 :
地盤の柔らかい土地では特に注意が必要である。
また、路線上の地面が低海抜の場合は、
防波堤の決壊により海水が流入することが想定されるので
下記の水害を併発する恐れがある。

350 :
地下鉄のシステムは地面よりも低い位置にあるため、
地上に降り注いだ雨などの水が地下鉄の設備に浸入してくる。
そのため十分な防水・排水設備を持たない場合、水没することもあり得る。

351 :
することもあり得るどころか、実際に水没したわ。

352 :
このため、地上の駅への出入口を一段高くしたり
大雨の時などは駅出入口の防潮板や線路上の防水扉を展開して
閉鎖されることがある。東海豪雨などの浸水などがその例である。

353 :
sage

354 :
古くに建設された地下鉄などでは、
駅や車両の防火対策が十分になされていない例もある。
また狭い地下空間で火災が発生した際、
十分な給排気設備が整っていない場合は瞬時に煙が充満して
被害が一層深刻化することも問題視されている。

355 :
1987年11月18日、ロンドン地下鉄キングズクロス駅で起きた火災で
31名が亡した事件では、ロンドンの地下鉄には
古い木造の構造物が多く残っていた事が指摘されたが、
これをきっかけにして日本では地下鉄駅構内の終日全面禁煙が実施された。

356 :
age

357 :
丸ノ内線02系に更新改造に
あたり、東京メトロは、側面
赤ラインのサインカーブと、
インテリアカラーの薄桃を、
各々復活させている。基礎を
築いた旧車へのオマージュは
非常に好ましく思えます。
日比谷線も、03系置き換え用
新車には、フロントマスクの
オデコを強調したデザインを
採用すべく、今からお願い
致しておきたいと思います。

358 :
2003年2月18日に韓国の大邱広域市の駅構内で発生した
放火による地下鉄火災(大邱地下鉄放火事件)では
2編成12両を全焼し者192名、負傷者148名を出したが、
被害がここまで深刻化した原因としては
車両の内装に可燃性の素材を使用していたことと
駅構内の排煙設備の不備によることが主で、
車両の材料が燃焼した際に生じた一酸化炭素などの
有害な物質による中毒により亡した者が特に多かった。

359 :
また、亡者には火災現場に後から入線した列車の乗客で
当該列車が延焼しはじめた際、
運転士が逃げ出すときに運転キー(マスコンキー)を抜き、
自動的に扉が閉まった状態になってしまったため、
車両に取り残されて焼した者も多い。

360 :
sage

361 :
test

362 :
sage

363 :
1995年3月に東京で起こったオウム真理教による地下鉄サリン事件や
同年7月、この事件に着想を得て起こしたと言われるパリ・メトロの爆破事件、
2005年7月にロンドンで起こったロンドン同時爆破事件に代表されるように、
地下鉄がテロリストの標的にされやすいことも問題となっている。

364 :
age

365 :
また、2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件では
テロリストの直接の標的にはならなかったものの、
倒壊した世界貿易センタービル(WTC)の直下に地下鉄の駅があったため、
建物の下敷きになって押し潰されたことで駅が破壊された。

366 :
懐かしさに全米がウンコした

367 :
前述の様に、トンネルの断面積を狭くすれば
地下鉄の建設費用は安く済む傾向にある。
同様に地下駅のプラットホームもなるべくなら狭い方がよい。

368 :
t

369 :
まだあったのかこのスレw

370 :
しかしここで問題になるのが人身事故である。
通勤・通学のラッシュ時、催事のある時などには
大勢の人がプラットホームに集まり、人身事故の起こる確率が高くなる。

371 :
精子

372 :
また、2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件では
テロリストの直接の標的にはならなかったものの、
倒壊した世界貿易センタービル(WTC)の直下に地下鉄の駅があったため、
建物の下敷きになって押し潰されたことで駅が破壊された。

373 :
これを解決するために、ホームドアや
可動式ホーム柵が採用されることが増えてきている。
ロンドン地下鉄の一部駅などではレールを道床から高くかさ上げして敷設し、
転落者を道床に落とし込んで触車させないような構造がとられている。

374 :
白い下痢便

375 :
ヨーロッパではロンドンでの開通以来、
20世紀半ばまでに主要大都市の多くに地下鉄路線が建設された。
世界で最初に開業した地下鉄であるメトロポリタン線は
1860年に工事に着手し、3年後の1863年に開業した。

376 :
age

377 :
営業状況は開業当初から大変良好で、
開業初年度は約950万人の乗客を運んだ。
当初は車両に蒸気機関車を採用していたが、
1905年に電気を動力源とする電車に切り替え、
20世紀前半までにほぼ現在の路線網が完成するに至った。

378 :
ここまで盛んにロンドンに地下鉄が建設された背景には
ロンドンの市街地は道が細く入り組んでおり、
地面や高架橋に走らせることが困難であったことに加え、
地上の景観を損ねるわけにいかなかったことなどがある。

379 :
グラスゴーなど他の都市にも地下鉄があるが、
多くはロンドンの場合と同様、
狭いトンネル断面に合わせた小型の車両を用いている。

380 :
そーだね どんろんの地下鉄ってちっこい上に
かまぼこ型だから狭いったらありゃしない
最近はなかなか当りの嬢に巡り合えなくて
吉原へもすっかり足が遠のいちゃってるけど
保守がてら、ちょっと前の新規開拓の残念経験をチラ裏しとくよ
(好みぢゃなかっただけで、みんな地雷というほどではないよ)
○ー○○○ュー○ □取 
美貌を保っているベテランとの評価だったけど、昔を知らないたまきんには単なるオバサンだった
○ィ○○ □華 
こちらも2chでの評価が高かったけど、オバサンだった
○○エ○(○○ン○○ーに移籍?) △△ら 
パネマジ度高、プレーはハードなので「ある意味神」というカキコはあながち嘘ではない
秘□□ □□□
ルックスは悪くないが太め、2chでの評価は高杉
○ベ○○ □下 
大学生とのことだがぽっこりおなかが残念

381 :
ドイツではフランクフルトのUバーンU-Bahn(ウーバーン)と呼ばれるものが
一般的に地下鉄と認識されている(同じドイツ語圏であるオーストリアでも同様)。

382 :
他国の地下鉄と形態の近いUバーンは現在、
ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ニュルンベルクに存在する。
これら4路線とも、第三軌条集電方式を採用している。

383 :
首都のベルリンに地下鉄を建設する案は
1880年に浮上していたが、地下水が多く地下鉄には不適な地質だとされた。

384 :
それが理由の反対運動によって計画が進まなかった。
しかし建設技術の発達や他所での成功から建設推進の動きが活発化し、
1902年にベルリン地下鉄が開業した。

385 :
うふ〜ん

386 :
その後、1912年にハンブルクで開業。
残る2都市は、東西分裂時代にいずれも西側で建設された。

387 :
一方、フランクフルト・アム・マイン、ケルン、シュトゥットガルト、
デュッセルドルフ、エッセン等には、
パンタグラフ集電の小型電車を使用した
シュタットバーン(Stadtbahn:軽快電車網)の地下線が存在する。

388 :
既存の路面電車を都心区間では主に地下化、
郊外では専用軌道化することで高速化を図ったものである。
北米でのライトレールに影響を与えた。

389 :
なお、これらシュタットバーン地下鉄のトンネルや車両断面は
ベルリンなど同じ基準に従って設計されており、
法制度上も地下鉄であるがU-シュタットバーン(U-Stadtbahn)として区別されることが多い。

390 :
フランスではメトロと呼ばれ、
パリ、リヨン、マルセイユ、トゥールーズ、
リール、レンヌ、ルーアンの7つの都市に存在する。

391 :
このうち、ルーアンのものは地下区間を持つLRT(トラム)であり、
統計上では地下鉄ではなくトラムに分類されている。

392 :
リール、トゥールーズ、レンヌの地下鉄は
VALと呼ばれる新交通システムを用いた地下鉄であり、
小形車両・全自動運転を特徴としたミニ地下鉄である。

393 :
この中でも首都のパリは14本の地下鉄路線を持っており、
フランスでは飛びぬけている。パリの路線では
1から14号線まである路線のうち1、4、6、11、14号線の5路線が
金属車輪とゴムタイヤを併用した案内軌条式鉄道であり、
14号線では無人運転に加え、安全対策のためホームドアが設置されている。

394 :
パリではこれらの路線は総称して「メトロ」と呼ばれている。
パリおよびリヨンの一部路線とLRTであるルーアン以外の地下鉄は、
すべてゴムタイヤ式である。

395 :
hosyu

396 :
フランスの地下鉄全てに共通している点として、
運賃制度が均一制であることや
直流750Vの電源を使用していることが挙げられるが、
軌間や集電方式、運転保安システムにはばらつきが見られる。

397 :
また、パリ、マルセイユ、トゥールーズ、リール、レンヌでは
進行方向に対し右側通行であるが、
リヨンにおいては左側通行となっている。

398 :
あげ

399 :
パリにはメトロ以外にもRER(首都圏高速鉄道)と呼ばれる地下線で
都心に直通する鉄道網が存在している。
地下鉄とは別個のシステムであるが、
都心部ではRERも地下鉄のネットワークの一部として利用されており、
都心部のみの利用ならば運賃もメトロの路線と共通の均一料金で利用できるため、
パリの地下鉄の一部として扱える存在である。
RERは5路線あり、路線毎にRATPとSNCF担当に分かれているが、料金は共通である。

400 :
400

401 :
ロシアでは1935年にモスクワに開通したのが最初である。
モスクワの地下鉄は世界的に見た場合、
地上から非常に深い区間が多く、
駅構内は豪華な内装で飾られている。

402 :
多くが花崗岩や大理石で装飾され、
壁面や天井にはタイルアートや彫刻が施されている。

403 :
軌道はロシア鉄道と同じ軌間1524mm。
建設はスターリンの厳命の元、
昼夜を問わず突貫工事で進められ、
革命記念日祝賀行事に間に合った。

404 :
サンクトペテルブルクやトビリシ、バクー、タシケントなど
他のロシアおよび旧ソ連の都市にも地下鉄が存在する。
構造は概ねモスクワのものと類似している。

405 :
sage

406 :
ベルギーでは首都・ブリュッセルに第三軌条式の地下鉄路線があるほか、
路面電車の一部区間を地下化したプレメトロ(Premetro=先行地下鉄)が存在する。

407 :
t

408 :
a

409 :
これは都心部の需要の多い区間のみトンネルを建設し、
地下鉄開業までの間は路面電車のトンネルとして利用するものである。

410 :
│ー)
│     (。 人 。)

│...(((ー人ー) 
│スス   (。 人 。)

│    タタタ...(((ー人ー)
│     (。 人 。)

│          クルッ   丿
│     (。 人 。) (ー人ー)゙


│     (。 人 。)    タタ
│        (ー人ー))゙

│     (。 人 。) 
│ (ー人ー)))...タタタ

│     (。 人 。)
│ー)丿

│     (。 人 。)
│゙

411 :
そして、全線のトンネルが完成した段階で、本格的な地下鉄に移行するものである。
現在運行中の第三軌条式の地下鉄も、
当初はプレメトロとして段階的に整備されたものである。

412 :
オランダでは首都アムステルダムに第三軌条式の地下鉄ネットワークが、
ロッテルダムには架線集電式と第三軌条式の地下鉄ネットワークが存在している。
アムステルダムの地下鉄は路線の大半が地上の高架区間である。

413 :
t

414 :
また、51系統は郊外部でトラム5系統と線路・駅を共有しており、
パンタグラフと集電靴の両方を備えた複電圧車が専用で使用される。

415 :
(。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。)
 (。 人 。) おぱいがふたたび (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。)
(。 人 。) (。 人 。) (。 人 。)おおきくなりますように(ー人ー) (。 人 。) 
 (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) 

416 :
(。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。)
 (。 人 。) おぱいがふたたび (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。)
(。 人 。) (。 人 。) おおきくなりますように (ー人ー) (。 人 。) 
 (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) (。 人 。) 

417 :
この路線は、シュネルトラム(オランダ語で急行路面電車の意味)と呼ばれる。
ロッテルダムの地下鉄ネットワークの一部はランドスタット鉄道として
デン・ハーグ郊外のゾーテルメアまで運行されている。

418 :
なんか…地下鉄から路面電車までの『鉄道マニア』スレになってきた感じ。

419 :
スペインではマドリッド、バルセロナ、ビルバオ、バレンシアに地下鉄がある。
スペインの地下鉄は、すべて架線集電式なのが特徴である。
ビルバオの地下鉄は既存の鉄道線を流用した関係上1mゲージになっている。

420 :
ハンガリーの首都・ブダペストの地下鉄はロンドン、
イスタンブルに次いで世界で3番目に開業したものであり、
かつ、世界初の電気運転の地下鉄でもある。

421 :
すごいの発見してしまいました。
http://www.you-rl.com/z/oyix

422 :
イスタンブルのそれはいささか方式が特異であるために、
ブダペスト地下鉄を世界で第2番目、
ユーラシア大陸初の地下鉄とみなす見解もある。

423 :
ブダペストの地下鉄は3路線あり、
一番古い1号線は架線集電・小形車両を用いた路線で
トンネルも浅いところに掘られている。

424 :
2号線・3号線は戦後ソ連の技術を用いて建設された第三軌条式の路線で、
他のソ連製地下鉄同様のデザインの電車、深いトンネルが特徴である。

425 :
連の技術を用いて建設された第

426 :
トルコにはイスタンブルにイスタンブル・トンネル(現地ではテュネルと呼ばれる)(1875年開業)と、
イスタンブル地下鉄(2000年開業)がある。
イスタンブル・トンネルは地下ケーブルカーという特殊な方式であり、
かつ全長も573メートルという短いものであるが、
ロンドン地下鉄に次いで世界で2番目、大陸ヨーロッパでは最初に開業した地下鉄である。

427 :
てst

428 :
アメリカでは1870年にウイリアム・ツィードの政治工作を免れるため、
「郵便配達チューブの実験」名目で、
科学雑誌編集者&発明家であったアルフレッド・エリィ・ビーチ(Alfred Ely Beach)により、
圧搾空気を利用したエアチューブ方式の地下交通機関が営業を開始し、
一乗車25セント1年で延べ40万人の利用がありまずまずの好評を得た。

429 :
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1288183800/

430 :
一方で時速約10km/h程度の低速という技術的問題や、
建設コストの割高な面など課題も多かった。
ビーチは州政府に、路線を北のセントラル・パークまで延長する事業の申請を行ったが、
タマニー協会のウイリアム・ツィードの妨害工作により否決され続けた。

431 :
1873年に彼が汚職で失脚することでようやく認可されたが、
同年アメリカ合衆国内において
クレディ・モビリエ社事件を発端とする金融恐慌(ブラック・サーズデー)が起き、
資金難により延伸計画も頓挫し、同年中にこの画期的な構想は営業を停止した。

432 :
現在の鉄軌道方式による最初の地下鉄が
1904年にニューヨーク市地下鉄が開業して以来、
ニューヨークではマンハッタン島を中心に路線を形成、
総延長は1,000kmを超える。たびたび映画の舞台として登場する。

433 :
他の都市でも地下鉄の建設が進められ、
現在20都市以上にあるうちの大半は
東部〜中東部地方(ボストン、フィラデルフィア、ワシントンD.C.など)に集中している。

434 :
そのほか、中西部〜西部(ロサンゼルス、サンフランシスコなど)や
海外領土のプエルトリコ(サンフアン)にも地下鉄がある。

435 :
AGE

436 :
このあいだ、アルゼンチンへ行く機会があったんだが
営団地下鉄のセコハンが走ってきたのには驚いた。
むかーし恋い焦がれて通いつめたフードルに、
10数年の時を経て、格安熟女ソープで再会したようで感慨深かったよ。

437 :
436に座布団3枚!

438 :
特にサンフランシスコのBARTは
全米で最も優れた輸送システムである。
また、首都・ワシントンD.C.のワシントンメトロは
アメリカで最も近代化された地下鉄網を形成している。
シカゴのものは路線の大半が高架などで地上に存在し、
地下区間は僅かだが地下鉄の範疇に含まれている。

439 :
メキシコでは首都・メキシコシティに1969年に開通した。
フランスからの技術供与を受けた、
金属車輪とゴムタイヤを併用した案内軌条式鉄道である。
同地下鉄は世界で初めて各駅にシンボルを設けたことで知られる。

440 :
また、料金が全区間均一であることでも知られる。
グアダラハラとモンテレーにも地下鉄がある。

441 :
ドミニカ共和国では首都サントドミンゴにスペインの技術協力を得て、
カリブ海で2番目(カリブ海上の独立国としては初めて)の地下鉄が2009年1月30日に開業した。

442 :
南アメリカで初めて開通した地下鉄は1913年12月、
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスである。
その他、南アメリカ大陸の中で地下鉄がある国は
ブラジル、チリ、コロンビア、ベネズエラの合わせて5か国である。

443 :
ブラジルでは2005年現在、サンパウロなど6つの都市で地下鉄が運行している。
これらの地下鉄は全て1970年代以降に造られたものであり、
いずれの都市でも1〜3路線程度しか保有していない。

444 :
うふ〜ん

445 :
軌間は全て広軌に分類される1,600mmを採用しているものの、
全ての都市に共通している点はこの点のみであり、
他の技術面ではそれぞれの都市で大きく異なっている。

446 :
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスでは、
地下鉄はメトロビアスS.A.による運営で、現在は6路線が存在する。

447 :
開業期の木造車両、その後の各種新造車のほか、
日本の地下鉄の中古車両(元営団500形、
元名古屋市交通局250形など)が使用されている。

448 :
続く…

449 :
アジアで最初に地下鉄が走ったのは日本においてである。
日本では大都市部に人口が密集しており、
地下鉄を建設するには都合の良い都市構造であるため、
特に地下鉄路線が盛んに作られる。

450 :
アジアの地下鉄は20世紀後半以降に飛躍的に発展したが、
これは交通渋滞緩和を目的とした地下鉄建設が主流であったためである。

451 :
第二次世界大戦後の独立や経済成長などによって都市化が進み、
地下鉄の需要が高まった。
また、日本や石油産出国などを除いた場合、
政府開発援助などによって建設された路線の割合が高いというのも特徴のひとつである。

452 :
本格的な地下鉄としては1927年(昭和2年)12月30日に
初代「東京地下鉄道」により、
現在の銀座線の浅草駅と上野駅の区間が開通したのが最初である。

今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いします。

453 :
1933年(昭和8年)5月20日には初めての公営地下鉄として
大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅と心斎橋駅の区間が開通した。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
そろそろ地下鉄の知識が底をつきつつあります。
どなたか私の後を継いでくださる方がいらっしゃると嬉しいのですが。

454 :
cc

455 :
それら以前にも、1915年(大正4年)には東京中央郵便局と
東京駅の間の地下を走行する郵便物輸送専用の地下鉄が存在していた。

456 :
夕月3F

457 :
大阪市では戦時中も資材不足に苦しみながらも
1942年(昭和17年)まで路線の延伸が進められた。
第二次世界大戦後は大阪市のほか、
1957年開業の名古屋市営地下鉄東山線を皮切りに、
公営路面電車が走っていた政令指定都市での代替交通手段として、
公営地下鉄の建設・拡充が進んだ。

458 :
背景には、渋滞の深刻化に伴い
路面電車の定時運行が難しくなったことがあるとされる。
1980年代後半頃から、建設費圧縮のため
リニアモーターによるミニ地下鉄も一部で建設されている。

459 :
台湾(中華民国)には台北の地下鉄(捷運)・公館駅「捷運」
(英称 はMRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる
都市高速鉄道網が存在する(一部は高架式の新交通システム)。

460 :
現在、台北地区を中心に走る台北捷運(TRTC, Metro Taipei)と
高雄地区に走る高雄捷運(KRTC, Kaohsiung Rapid Transit Corp)が開業している。
台中市・台南市・桃園県も、捷運の建設が計画中である。

461 :
正解はどれ?
1:丸ノ内線赤坂見附駅〜国会議事堂前駅間には、VIP用の秘密側線がある。
2:千代田線国会議事堂前駅は核シェルター代用の機能を持つ。
3:銀座線新橋駅には、普段使用しない隠れホームが存在する。

462 :
1997年にイギリスから返還された中国の香港では
1970年代のイギリス統治時代よりMTRが運営され、
1979年の九龍地区の開通を皮切りに
現在でも郊外路線を中心として新線が継続的に建設されている。

463 :
>>461
全部○のような気がする。ありそう。

464 :
1997年には世界で初めて非接触型の軌道系交通カード
『オクトパスカード』を導入したほか、
1998年には香港国際空港から市街間の空港連絡鉄道を開通させている。

465 :
また運営会社の香港鉄路有限公司(MTRC)は、
イギリスや中国国内の地下鉄建設への投資や運営提携なども行っている。

466 :
中華人民共和国では1969年に北京で地下鉄が開業した。
しかし地下鉄の整備は1978年の改革・開放政策まで十分には行われなかった。
1980年代以降、外資の導入による近代化政策のもと都市部において地下鉄の建設が行われた。

467 :
上海では1990年代以降の相次ぐオフィスビルの建設により
地下鉄の路線網の拡充が急務となっていた。
このため中国の地下鉄は、国産技術を主体とした北京地下鉄などの
北方グループと外国技術を主体とした上海地下鉄などの南方グループに大別される。

468 :
現在は前記の北京や上海のほか
天津、広州、深?、南京、武漢などの主要都市で開通している。

469 :
山手貨物線の駒込方と常磐線貨物支線の三河島方とは
現在、田端操を経由せねば行き来できぬ。
だが、開通当初は直通可能な隧道が存在したという。
大震災か、戦災か、はたまた東北新幹線の工事のためか、
その隧道はいつの間にか喪われ、今となっては、その
在り処や、存在自体を証する資料すらまったく残され
ていない。もしかしたら、山手線や東北新幹線の
地下深く、喪われた隧道が、痕跡程度であれ、
かつてそこに確かに存在したことを、
日本の近代化の一翼を担う存在であったことを、
密かに主張し続けているかもしれないのである・・・。

470 :
また大連や杭州、瀋陽、重慶、成都、西安などで
地下鉄の建設や計画が進められている。

471 :
age

472 :
>>461
3:銀座線新橋駅には、普段使用しない隠れホームが存在する。
最初につくたれたホーム、現在は資材置き場になっている。

473 :
韓国はソウルで、1974年に初の地下鉄路線が開業して以来、
およそ30年の間に釜山・大邱・仁川・光州・大田といった地方都市でも開業した。

474 :
日本からの政府開発援助・技術援助などを活用して多くの路線が整備されている。
北朝鮮との準戦時体制にある韓国では、
有事の際の避難所として有効に使える地下空間の利用が盛んで、
特に首都のソウルでは地下街と共に大規模な路線網が形成されている。

475 :
うふ〜ん

476 :
韓国では、ほとんどの地下鉄が各地方自治体が出資する公営企業体が運営している。
ただし、近年では民営、半民営の地下鉄も増えつつある。

477 :
シンガポールでは1987年よりMRTがSMARTにより運営されており、
現在でも新線建設や路線延伸が進められている。

478 :
離島を除くシンガポール全土(主にシンガポール島)を網羅しているほか、
シンガポール・チャンギ国際空港と市街間との空港連絡鉄道の役割を持っている。

479 :
上げて見た

480 :
タイでは2004年に首都のバンコクで初めての地下鉄バンコク・メトロが開通した。
建設費は、その殆んどを日本からの円借款により賄った。

481 :
インドでは1984年のコルカタで開業した。
その後、2002年にはデリーでもデリーメトロが建設された。
前述の通り日本などの先進国から技術などの開発援助が行われたのが特徴である。

482 :
うふ〜ん

483 :
>>482
実践してから載せろよWWW

484 :
アフリカは第二次世界大戦後の1960年ごろまで
多くが欧州先進国の植民地であったが、
その間地下鉄は建設されなかった。

485 :
2010年現在、地下鉄が存在する都市はエジプトの首都であるカイロのみである。

486 :
アルジェリアの首都であるアルジェでは建設中ではあるが、
まだ開通の目処は立っていない。

487 :
ナイジェリアのラゴス、エチオピアの首都アディスアベバでは、
地下鉄建設は計画の段階である。

488 :
エジプトでは痴漢対策および宗教上の観点から女性専用車両が導入されている。

489 :
うふ〜ん

490 :
地下鉄道(ちかてつどう)、略して地下鉄(ちかてつ)とは
路線の大部分が地下空間に存在する鉄道である。

491 :
広義で解釈すれば鉄道のトンネル区間や
地下駅が存在する区間も地下鉄と呼称し得るが、
多くの場合は大都市を中心とした地域に多く見られる路線全体を指す。

492 :
また一部が地上や高架部分を走っても
大半が地下を走っていれば地下鉄となるものの、
路線によっては地上路線しかない場合でも、
運営主体が同じであれば地下鉄として定義される場合もある。

493 :
地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず観光用途には向かないが、
高架橋の上を通る路線と同様に踏切や交通信号などの存在を介した道路など
他の輸送システムとの相互干渉がないため、
市街地が密集している大都市の中心部など本来、
定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、
踏切事故などの交通事故の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。

494 :
また地上を走る路線と異なり
強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく、
この点も定時性確保に寄与している。

495 :
運転時の視認性が悪いため、
信号などの保安装置もより安全なものが採用されていることが多く、
衝突事故の危険性も低い。

496 :
しかし、低所を走るため排水設備に不備があると水害の危険があり、
近年はテロリズムの脅威が認識されている。

497 :
また、欧米では防火設備の不十分な古い地下鉄も多く、
木製の車両やエレベーターが存在しているところもある。

498 :
工法にもよるが、地下路線の建設が終了すると
地下鉄建設に関係する資材や
地下鉄の構造物による地上の土地の占有はほとんど無くなる。

499 :
地上の構造物に影響を与えることなく地下に路線を建設できる工法もあり、
その場合は工事中に道路の車線が減少するなどの地上の交通や都市の景観への影響が少ない。

500 :
500

501 :
うふ〜ん

502 :
sage

503 :
 

504 :
意味もなく、あげぇ〜ッ

505 :
うふ〜ん

506 :


507 :
連邦の白い奴

508 :
欧州高速列車の中国版の
お尻を、中国版E2系セが
掘っちゃった

509 :
うふ〜ん

510 :
思わずスレタイに感心

511 :
あっ。

512 :
テスト

513 :
また市街地の地下に路線を通す場合、
国によって事情は異なるが多くの場合、
法律や地上の土地所有権などが絡む問題を回避する都合から
道路(公道)の地下に通すことが多い。

514 :
うふ〜ん

515 :
道路の地下に路線を建設すると、
路線の形状やルートが都市の構造に依存するため、
長い直線的な道路が地上に存在しない場所では
路線が複雑に曲がりくねったりするほか、
細い街路の地下にしか通せない場合、
小型の車両を採用した路線になることも珍しくない。
そのため、一部の路線で地形の都合や建設費削減のために
地上区間や高架区間を併用することもある。

516 :
地下鉄と一般鉄道はハード面では
互いに独立したシステムとなっている例が大半だが、
ドイツ等では路面電車やバスを含めた大規模な共通運賃制度が実施され、
ソフト面で連係が進められている例が多い。

517 :
一部の路線では交通機関同士でダイヤグラムを調整したり、
乗り場を同一平面に置くなど、
円滑な乗換えが出来るように考慮されている。

518 :
一方で相次ぐ路線の増設により、駅が離れていたり、
経路の案内がわかりづらかったりと
(同じ事業者の路線でも)乗継が不便になっている例もまま見受けられる。

519 :
郊外電車網が発達した日本との技術協力で地下鉄を開業させた韓国では、
地下鉄の軌道や電気方式などシステムを接続する一般鉄道のものと共通にして、
相互に車両が乗り入れて直通運転し一体の路線を形成する例がある。

520 :
フランスでも、これと似たようなものにRERがある。

521 :
なお、郊外電車の運営事業者が都心部で独自の地下線を有するケースがある。
この場合、地下鉄と同じ役割を果たしていても地下鉄と認識されない場合が多い。

522 :
空港連絡鉄道としても重宝されており、
世界の主要な都市の空港では地下鉄が乗り入れを行っているケースが多い。

523 :
恋愛禁止のはずのAKBのメンバーに
STDの感染者が出たという記事をどこかで読みました。
可愛い顔をしていてもやはりヤルことはヤッてるんですね。

524 :
地下鉄は建設にも維持管理にも莫大な費用を費やす交通機関であることから、
大量の輸送需要が見込める都市でないと建設・維持することが難しい。

525 :
そのため、地下鉄のある都市の多くは
100万人以上の人口を抱える都市圏である。
さらに建設費の償還や維持費の確保のため、
他の公共交通機関と比較すると運賃が割高な傾向がある。

526 :
建設しても需要が予想をはるかに下回ったとき、
路線を管理する団体には非常に大きな負担となる場合もある。

527 :
さらに発展途上国の場合、
維持していけるだけの需要が見込めるにもかかわらず
経済的に建設できる能力がないとき、
先進国からの政府開発援助(ODA)や世界銀行からの融資によって建設されることがある。

528 :
第一次世界大戦・第二次世界大戦の際、
ロンドン地下鉄が防空壕の役割を果たしたことから、
戦争や自然災害などの有事の際の
大規模な避難所としての利用が想定されていることがある。

529 :
a

530 :
その例として休戦状態の韓国では
ソウルや釜山などで地下鉄と共に地下街や地下通路が多く整備されており、
軍事都市の側面を持ち合わせている。

531 :
北朝鮮の首都・平壌の地下鉄は地下150mという大深度に建設され、核戦争に備えている。

532 :
ブルガリアの首都・ソフィアの地下鉄は駅の入り口に防爆扉がついている。
軍事において兵力や物資の輸送も可能であるため、
各国の軍隊によって物資輸送演習が行われることがある。

533 :
test

534 :
もっとも完全に安全という訳ではなく、
日本では太平洋戦争の際、
(日本で最初に出来たため)比較的浅いところを走る東京メトロ銀座線で、
空襲による損傷を受けており、現在でも銀座駅にその痕が一部に残存している。

535 :
test

536 :
ロンドン地下鉄においても、直撃弾により大きな被害が出た例が複数ある。

537 :
また、国会議事堂前駅や東京メトロ有楽町線のように、
有事を想定した建設が行われているという都市伝説が流布する例もある。

538 :
地下鉄の歴史は19世紀のイギリスのロンドンから始まった。
1863年1月10日にメトロポリタン鉄道の
パディントン駅〜ファリンドン駅間、約6kmが開通した(現在のサークル線の一部)。

539 :
へjho

540 :
ココソープバンデスカ?

541 :
当時のイギリスは鉄道の建設が盛んであったが、
ロンドン市内は建物が密集しており地上に鉄道を建設できなかったためである。
この路線を計画したのはロンドンの法務官であるチャールズ・ピアソンで、
1834年に開通したテムーズトンネルをヒントにしたとされる。

542 :
車両は開業当初から1905年に電化されるまでは蒸気機関車を使用していた。
硫黄を含む煙が発生するため、
駅構内は密閉された地下空間ではなく、
換気性を確保した吹き抜け構造となっていたほか、
路線の一部も掘割であった。

543 :
地下鉄を意味する「メトロ」という単語の語源は、
この「メトロポリタン鉄道」に由来している。
そして、その「メトロポリタン鉄道」を語源として命名された、
パリの地下鉄の略称である「Metro (Metropolitain)」から、
世界中にその呼称が広まったといわれている。

544 :
但し、英語圏の国では「メトロ」という呼称はあまり一般的ではなく、
イギリスでは"Underground"もしくは"The tube"、
アメリカでは"Subway"と呼称するのが一般的である。
それ以外の国では「メトロ」という呼称で呼ばれることが多い。

545 :
イギリスでの開業後はしばらく間があき、
30年近くたった19世紀末〜20世紀初頭に欧米の各地で建設されていく。

546 :
1875年にトルコのイスタンブルで地下ケーブルカー(イスタンブル・トンネル)が開業した。
1896年にハンガリーのブダペストでも本格的地下鉄が開業。
ブダペスト地下鉄は当初から電化されており、
これは地下鉄としては世界で最初の電化路線であった。

547 :
さらに1898年にはアメリカ合衆国のボストン、
そして1900年にはフランスのパリにおいて開通した。
ドイツのベルリンでも1880年頃には地下鉄を通す計画が存在したものの、
反対勢力によって計画が遅れ、開通は1902年であった。

548 :
第一次世界大戦が開戦するまでには西ヨーロッパや北アメリカの大都市に、
第一次世界大戦中から20世紀半ば頃までは、
ヨーロッパ各地の中都市や日本を中心に建設が行なわれていたが、
1970年代以降はアジアなどの発展途上国での建設が盛んになった。

549 :
一般的に地下鉄と呼ばれる路線でも高架区間や地上区間を有することはあるが、
トンネル構造物が区間の大部分を占める地下鉄では保守点検作業に多くの手間が掛かる。

550 :
そのため、それを少しでも減らすために、
維持の手間が少ない直結軌道やスラブ軌道の路線を採用していることが多い。

551 :
明けましておめでとう御座います。
今年もよろしくお願いします。

552 :
この方式では床や枕木にコンクリートを使用するため、
砂利を敷き詰めるバラスト軌道に比べ寿命が長く、
車体への負担も少ないという利点がある。
その代償に初期費用がバラスト軌道に比べて非常に割高である。

553 :
世界の全ての地下鉄が電化されている。
その電源・集電方法は国や路線によって様々である。
電源は直流600〜1500Vが主に使われている。
交流を採用している路線はインドのデリー(25000V 50Hz)のみである。

554 :
アジアでは750Vと1,500Vが、
ロシア・東ヨーロッパでは825Vが、
西ヨーロッパや北アメリカでは600Vから750Vが、
南アメリカでは750Vや3,000Vが主流である。

555 :
集電方法は第三軌条方式(およびロンドンの四軌条方式)と
架空電車線方式があるが、国や地方同士の中でも混在しており、
分布の偏りは見られない。

556 :
なお、第三軌条方式は鉄道が走行する2本のレールに平行して3本目のレールを敷設し、
このレールを通じて電源を供給する方式である。
地下鉄において集電方法に第三軌条方式を採用すると
架空線の場合よりもトンネルの断面積が狭くなり、
建設費用が抑えられる。同じ目的で日本などの一部の国では
鉄輪式リニアモーターカーも採用されている。

557 :
地下鉄の他に地上の鉄道路線や高速鉄道などの
複数の路線が乗り入れるターミナル駅は
地上構造物を共有している場合があるものの、
地下鉄のみの駅は地上に駅舎の設備を備えず
全てを地下に備えている駅が多いことが特徴的である。

558 :
多くの地下鉄駅の場合、地上の構造物はいたってシンプルであり、
地下へと繋がる昇降設備、つまり駅への入り口のみで構成されている。

559 :
>>558
何の話し?

560 :
だが、地上・地下への階段の昇り降りは、
障害者や高齢者にとっては地下鉄の利用の妨げとなっている。
そこで、近年各国で新設されている路線ではこれらの人のために、
エスカレーターやエレベーターを設置するなどして
駅をバリアフリー化する試みが行われることが常である。

561 :
地下鉄しか乗り入れていない地下鉄駅の入り口は、
バス停留所のように歩道へ設置されていることが多く、
一目で地下鉄駅だと認識できるような工夫がされている。

562 :
この例として、地下鉄を運営する団体や路線のロゴを掲げたり、
ペイントアートを行ったりする例が挙げられる。
また、駅構内の広大な壁面を利用し、
広告の掲示や絵画などの美術作品の展示が行われることもある。

563 :
地下鉄のプラットホームは地下にあることが多い。
地下にある場合、換気設備や消火設備の重要性が特に高いため、
常に整備する必要がある。しかしながら、
駅の構造や予算の問題等で十分に整備が行き届いていない路線が多いのが現状とされる。

564 :
あげ

565 :
age

566 :
1990年代以降に建設された一部の路線には、
落下防止柵やホームドアの設置といった安全対策も行われている。

567 :
また、地理や言葉に不慣れな乗客のために構内の放送だけでなく、
プラットホームに列車の行先・種別を表示したり、
駅名をアルファベットで表記したり、
案内用として各駅に固有の番号を付けたりする(駅ナンバリング)など、
各種の配慮が講じられるようになってきている。

568 :
開業当初のロンドン地下鉄の車両は蒸気機関車だったため、
石炭を燃焼した際の煙を水槽内の水に通過させることにより、
トンネル内に排出される煤煙と熱を抑える構造を備えていた。

569 :
その後は電気鉄道となるが、
概ね幅2500mm程度、長さ15000mm程度の小柄な車両が用いられた。
その後、幅2800mm、長さ18000mm程度までに大型化する。

570 :
第二次世界大戦後はさらに車両が大型化し、
東アジアでは幅2800 - 3200mm、
長さ20000mm程度の大型車両が用いられる例(東京、ソウル、シンガポールなど)もある。

571 :
一方で建設費の点でトンネル断面を小さくした結果、
車両も特殊な小型車とする例
(イギリス・ロンドンのチューブ、グラスゴー、ブダペストなど)もある。

572 :
車両性能は高速性能より高加減速性能や登坂性能が重視される。
このため、電動車の比率が高い。
既存の構造物を避け、道路下などの狭隘な土地に建設されるため、
急曲線と急勾配が多く、駅間距離も短いためである。

573 :
車体は大量の人員を輸送する関係で多くの扉が取り付けられている。
全長18000mm以上の車両を中心に片側4扉以上の車両もあるが、
世界的には1両当たり片側3扉が主流である。
また列車の編成長は欧米で100 - 120m前後、アジアでは200m程度のものもみられる。

574 :
座席は欧米ではクロスシートの例が多く、
アジアではロングシートが多い。
また宗教的な理由や痴漢対策という観点から、
女性専用車両が導入されている国がいくつかある。

575 :
素材には外板には燃えにくい金属材料を使用するのはもちろんのこと、
内装材にも不燃性、難燃性の素材が推奨されている。
これは避難経路の限られた地下空間での火災の発生が大惨事を招く可能性が高いためである。

576 :
しかし内装材については、
日本などの一部の国を除いては依然として可燃性の素材が用いられていることが多い。
中には古い全木製の車両が使われている路線もある。

577 :
地下鉄車両の冷房化はそもそも欧州では必要なところが少ないが、
それ以外でも遅れた。
これには以下の理由がある。
車内を冷房すればそれによって発生する熱とドレン水が車外に放出され、
トンネルと駅が蒸し暑くなる。

578 :
次に冷房用の電源(第三軌条や架線より低圧の交流電源が一般的)が必要であり、
電動発電機を大容量のものに換えるか別に搭載する必要があり、
その場所を確保できなかった。
そもそも第三軌条を採用した地下鉄は車両限界が小さく、
冷房装置を積むだけの空間も無かった。

579 :
本日、東京都メトロ銀座線の新型車両1000系がデビューしました。

580 :
しかし、技術の進歩によってこれらは解決された。
大きな要因は、発電ブレーキから回生ブレーキへの進化で
大容量の抵抗器が不要となったことと、
制御方式に抵抗器を用いないサイリスタチョッパ制御や
インバータによる可変電圧可変周波数制御(VVVF制御)が普及したことが挙げられる。

581 :
これによって車両から熱源を無くすことが可能となり、
さらに冷房用の電源を積むスペースもできた。
その電源にも、電動発電機より小型の静止形インバータ(SIV)を採用することで、
より省スペース化が進んでいる。

582 :
冷房装置そのものについても小型・高効率化がすすみ、
第三軌条集電の車両でもその屋根に薄型のものを置けるようになった。

583 :
現存する特殊な車両を用いる例として、
ゴムタイヤ式が挙げられる。
フランスと日本でそれぞれ異なる方式が開発された。
フランスのものはカナダのモントリオール万国博覧会の開催に合わせて建設された。
これはゴムタイヤを使用した最初の路線であった。
通常のレールと車輪を案内とし、
その外側にゴムタイヤとその踏板を設ける方式である。

584 :
他にパリ、メキシコシティでも同様の方式が採用されている。
これに対し、日本の札幌で実用化されたものは、
走行用のゴムタイヤのほかに中央に1本の案内軌条を作り、
それをゴムタイヤで挟む方式で、鉄軌と鉄輪を持たない。

585 :
ゴムタイヤ方式では騒音の発生が少なく、
発車時の加速度や停車時の減速度が高く、
その変化も滑らかであるという特徴を持つが、
消耗したタイヤの粉塵が舞うことから健康被害を心配する声もある。

586 :
あげ

587 :
また、転がり抵抗が鉄輪式に比べ大きいので消費電力が多く、
タイヤの交換周期も短いためランニングコストが鉄輪式よりも高くなる。

588 :
タイヤには荷重負担力の大きいラジアルタイヤが用いられており、
パリでは過去にパンクした際、
内部のスチールコードが第三軌条と接触して短絡する事故も起きている。

589 :
建設費を抑える為、
1980年頃からは性能を保持したまま、
車両を小型化することが可能なリニア誘導モーターによる非粘着推進の車両が登場した。

590 :
車両の搬入については地上に置かれた車両基地へ送る、
地下の車庫の直上に搬入用の穴を設けてクレーンで下ろすといった方法がある。

591 :
車両メーカーからの車両基地への輸送方法は、
乗り入れ先の地上を走る鉄道線経由で送り込む、
他の鉄道路線との物理的な接続がない場合には、
一般道路をトレーラによる陸送で送り込む方式が採られている。

592 :
地下鉄の建設方法は他の地下構造物の建設と同様に様々な種類があるが、
その中でも特に主流を占める工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の2種類である。

593 :
開削工法とは地面の土を掘り返し、路線を建設した後に埋めなおすという工法。
オープンカット工法とも呼ばれる。
工事費が安く工期が短いのが特長で、
1980年代まで世界各地の地下構造物の建設工法として主流であった。

594 :
一方で地面を開削することに起因する制約も多く、
地面から深い場所や路線の上に建造物や河川などがある場合は使えない。
日本の京都のように地下に多量の埋蔵文化財(遺跡)を抱えている都市では、
開削工法による工事の前に埋蔵文化財の発掘調査が必要になり、
その分の経費と時間が必要となる。

595 :
また道路上を開削するため道路交通の障害になるという問題もあるが、
交通量の多い時間帯には工事を止め、
開削した穴を一時的に鉄板で覆って上部を通行可能とすることである程度緩和することができる。

596 :
シールド工法は横から掘り進むことによってトンネルを掘る工法。
地下鉄の深さまで垂直に穴を掘った後、
路線を建設する予定の空間に
シールドマシンと呼ばれる円筒状の機械で掘り進みながらトンネルを造っていく。

597 :
複数の路線が地下で立体交差する場合や、
既設の地下鉄路線や下水道などの地下構造物が近くに存在したり、
駅の地下空間に既に何らかの建造物が存在する場合には有利であり、
さらに地上の交通に殆ど影響を与えないといった利点を持つ。

598 :
おいオタクのカスども
いい加減にしとけよ
ここは吉原のオマンチョの話するとこなんだよ
お前らのしてるクソオタク話なんて誰も聞きたくないんだよ
さっさと消えろ、ウザいんだよ、邪魔なんだよ


599 :
うふ〜ん

600 :
EF81に現番号+600
EF65PFに現番号+1000
なんて魔改番をやらかす
JR貨物は逝ってよし。

601 :
現在では地下にも多くの構造物があり、
地下鉄路線自体も以前に比べて地下深くに建設されるようになってきたため、
地下鉄路線の建設はシールド工法が中心になってきている。

602 :
しかし面積が広大である駅舎や地面から浅い場所で、
特に地上交通に配慮する必要がない路線は開削工法が有利であり、
どちらの工法も状況に応じて利用されている。

603 :
岩盤が特に固い場所などでは、
掘削した部分を素早くコンクリートで吹き付けて固め、
ボルトで固定する新オーストリアトンネル工法(NATM)が用いられることがある。
また河川の下では潜函工法(ケーソン工法)や、
地上で造ったトンネルユニットを水中で連結する沈埋工法が用いられることもある。

604 :
また、掘削部に近接してあるいは直上に既存の建造物の基礎や、
杭あるいは下水管などがある場合、
その沈下を防ぐためそれらの荷重を代わりに受ける構造物を構築した後に掘削を行い、
トンネルや駅設備を設けることがある(アンダーピニング工法)。
いずれも限られた場所でのみ用いる工法である。

605 :
保守

606 :
地下鉄の管理団体は2種類に大別される。
一つは政府や自治体といった公営と呼ばれるもので、
もう一つは民間企業の民営(日本でいう私鉄)と呼ばれるものである。

607 :
また、そのどちらもが混在している第三セクターと呼ばれる形態も存在する。
もっとも、一見民営企業であっても、
その出資者は地元自治体のみで実質公営という事例が欧州を中心に多数存在する。

608 :
また、逆に一見公営の地下鉄だが、運営は民営企業に一括して委託するケースがある。
該当する例として、フランスのリヨンとリールの地下鉄があげられる。
これらは対外的には市営地下鉄として案内されるが、
実際には市から委託された民営会社が運行している。

609 :
ロンドンでは当初、民間のいくつかの鉄道会社が地下鉄路線を建設し、
統一性や計画性のないまま各々の会社が運営していた。
しかし1933年に全ての路線が公的な団体として統合された。

610 :
その後現在では1社の民間企業として運営している。
このように運営団体が変わることも珍しくないほか、
地下鉄路線の建設が非常に高額なために公的な団体が路線を建設し、
民間企業が運営にあたる例もある。

611 :
運賃は乗る時間・距離を問わず定額である場合が一般的であるが、
日本を中心とするアジアの路線では距離(区間)に応じて運賃が増加するシステムを採用している。

612 :
運賃は乗る時間・距離を問わず定額である場合が一般的であるが、
日本を中心とするアジアの路線では距離(区間)に応じて運賃が増加するシステムを採用している。

613 :
ドイツを中心とするヨーロッパでは、
地下鉄を含めた交通機関に対して、
ゾーン制と呼ばれる統一の料金システムをとっている。
ゾーン制では中心部とそこから同心円状にゾーンを設定する。

614 :
同じゾーンの中では料金は均一であるが、
ゾーンをまたぐにつれて運賃が増加するというものである。
なお、欧州を中心に、交通事業者の連合体が結成され、
交通機関の共通運賃制度がとられている例も多い。

615 :
多くの路線では自動改札が導入されている。
これは大量の人員を捌くためだけでなく、
維持費を削減する目的もある。

616 :
自動改札には専用の切符やカードといった
乗車券を挿入して扉を開けるものと
硬貨を入れることで回転棒が回るものの2種類が一般的である
(後者は運賃均一料金制の場合に導入される)。

617 :
オーバーシーズではおサイフケータイ使えねえサブウェイばかりで弱ります。策定中の新規格の電子マネーは海外のものと互換性が確保されると聞いてます。

618 :
日本の地下鉄では磁気情報が記録された切符を自動改札で読み取り、
入出場の記録を取って運賃不足を自動判断できる改札機がひろく使用されており、
また交通系ICカードを用いた運賃収受システムも急速に普及しつつある。

619 :
一方で、ドイツ、オーストリアなどでは信用乗車方式が実施されている。
これは駅の改札等を一切廃止する代わりに、
抜き打ちの車内検札を行うものである。

620 :
この場合、正規の切符を所持していない場合、
正規料金に加え、その8倍以上の罰金が請求される
(これらの国では、他の市内交通機関でも同様の制度が敷かれている)。

621 :
地下鉄は大都市における大量輸送を第一の目的としているため、
「待たずに乗れる」ことが要求される。
そのため多くの地下鉄網では日中の列車運行間隔が5 - 10分程度に設定されている。
特にモスクワなどでは混雑時に1分程度に設定されている。

622 :
窓際族の野口貢と申します。
自分の営業成績の悪さを技術系社員に押し付けている
最悪の営業マンでございます。
ムラムラ!ムラムラ!
今日の夜は、何をおかずに0721をしようかな?
ぴゅっwww
ところで白いモノって精子?

623 :
新潟長野山梨を18切符で一回りしてきた。115系189系をマンキツ出来たが、ありゃ相当ガタが来てますな。
北長野や長総に大挙集結した転用改造待ちの211系に置き換えられるのも時間の問題だろう・・・。

624 :
列車は各駅に停車するものが大半だが、
東京などでは日中に一部の駅を通過する緩急運転を実施している路線もある。

625 :
ニューヨークでは、上下線に各駅列車用の軌道と急行列車用の軌道がある複々線区間や、
上下線の各駅列車用軌道に午前と午後で進行方向が逆になる単線軌道を加えた
複単線区間が多く存在することから、ほとんどの路線で各駅と急行の2種類の列車を走らせている。

626 :
世界の大多数の地下鉄網では、
保守点検のため深夜から早朝にかけての時間帯には運転を行なっていない。
ニューヨークの地下鉄などは数少ない例外で、
複々線や複単線区間では深夜や週末に1軌道に保守点検を施しながら、
残りの軌道で営業運行ができるため、24時間の終日運行を行なっている。

627 :
日本や韓国の地下鉄では、
営業母体の異なる郊外の通勤鉄道線と地下鉄網の軌道規格を統一することにより、
多くの通勤列車を郊外から都心へ直通運転させていることが特徴的である。

628 :
地下鉄は雪やひょう、強風、台風、竜巻などには強いものの、
地震や水害、火災、人為的危険などには弱く、
地下鉄の構造上、これらの被害にあった場合大惨事になる可能性が極めて高い。
そのため安全に関する取り組みは開業以前から研究され続けている。

629 :
かつては地下鉄は地震に強いとされていた。
しかし、阪神・淡路大震災で神戸市営地下鉄、
神戸高速鉄道で多大な被害を出した
(特に神戸高速鉄道の大開駅は上の道路が陥没するほどの被害となった)。

630 :
後の研究で路線が地下を走行する都合上、
路線区間はトンネルとして建設されているため、
地形が大きく変動することのある地震には弱いことが分かっている。

631 :
こないだ吉原の某店に入ったんだが、嬢が明るいのが苦手と言うことで
暗くしてフェラーリしてたんだが、股間が痙攣して白いものが出たんだ
心霊現象なのかな?

632 :
>>631
そうです。それは心霊現象です。
貴方が出したのはエクトプラズムというものです。

633 :
地盤の柔らかい土地では特に注意が必要である。
また、路線上の地面が低海抜の場合は、
防波堤の決壊により海水が流入することが想定されるので、
後述の水害を併発する恐れがある。

634 :
札幌の地下鉄での案内軌条と第3軌条の併設について考察せよ!

635 :
銀座線を待乳山、日本堤、泪橋、南千住方面へ延伸ゥ
TXは浅草ー南千住間に竜泉(酉神社前)駅増設ゥ
都交通局は国際通りに都電を再設置して呉呉ゥ
したらばCoとNoxを撒き散らす送迎車は全廃OKゥ

636 :
>>635
そんなことをしたら、おそらく吉原は消滅します。
先日の送迎車の運転手さんの話によると、
吉原はどの駅からも離れていて交通が不便だから、
未だに風俗店の営業ができるのではないか、ということでした。
もしすぐ近くに駅があったら「駅周辺の環境を健全にしよう!」
なんて叫ぶ連中が運動してソープは営業できなくなっていたでしょう、
とも運転手さんは言っていました。

637 :
禿同
吉原って江戸町内から隔離すべく作ったんだよね

638 :
地下鉄のシステムは地面よりも低い位置にあるため、
地上に降り注いだ雨などの水が地下鉄の設備に浸入してくる。
そのため十分な防水・排水設備を持たない場合、
水没することもあり得る。

639 :
地下鉄はどうやって入れるのでしょうかね〜〜〜
   また、寝れなくなっちゃうよ!

640 :
このため、地上の駅への出入口を一段高くしたり。
大雨の時などは駅出入口の防潮板や線路上の防水扉を展開して閉鎖されることがある。
東海豪雨などの浸水などがその例である。

641 :
古くに建設された地下鉄などでは、
駅や車両の防火対策が十分になされていない例もある。
また狭い地下空間で火災が発生した際、
十分な給排気設備が整っていない場合は瞬時に煙が充満して、
被害が一層深刻化することも問題視されている。

642 :
1987年11月18日、ロンドン地下鉄キングズクロス駅で起きた火災で31名が亡した事件では、
ロンドンの地下鉄には古い木造の構造物が多く残っていた事が指摘されたが、
これをきっかけにして日本では地下鉄駅構内の終日全面禁煙が実施された。

643 :
2003年2月18日に韓国の大邱広域市の駅構内で発生した
放火による地下鉄火災(大邱地下鉄放火事件)では2編成12両を全焼し者192名、
負傷者148名を出した。
被害がここまで深刻化した原因としては
車両の内装に可燃性の素材を使用していたことと
駅構内の排煙設備の不備によることが主で、
車両の材料が燃焼した際に生じた一酸化炭素などの
有害な物質による中毒により亡した者が特に多かった。

644 :
また、亡者には火災現場に後から入線した列車の乗客で、
当該列車が延焼しはじめた際、
運転士が逃げ出すときに運転キー(マスコンキー)を抜き、
自動的に扉が閉まった状態になってしまったため、
車両に取り残されて焼した者も多い。

645 :
1995年3月に東京で起こったオウム真理教による地下鉄サリン事件や、
同年7月のパリ・メトロの爆破事件、
2005年7月にロンドンで起こったロンドン同時爆破事件など、
地下鉄には人為的危険行為に対する脆弱性がある。

646 :
また、2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件では、
倒壊した世界貿易センタービル(WTC)の直下に地下鉄の駅があったため、
建物の下敷きになって押し潰されたことで駅が破壊された。

647 :
前述の様に、トンネルの断面積を狭くすれば、
地下鉄の建設費用は安く済む傾向にある。
同様に地下駅のプラットホームもなるべくなら狭い方がよい。

648 :
しかしここで問題になるのが人身事故である。
通勤・通学のラッシュ時、
催事のある時などには大勢の人がプラットホームに集まり、
人身事故の起こる確率が高くなる。

649 :
これを解決するために、ホームドアや可動式ホーム柵が採用されることが増えてきている。
ロンドン地下鉄の一部駅などではレールを道床から高くかさ上げして敷設し、
転落者を道床に落とし込んで触車させないような構造がとられている。

650 :
ヨーロッパではロンドンでの開通以来、
20世紀半ばまでに主要大都市の多くに地下鉄路線が建設された。
世界で最初に開業した地下鉄であるメトロポリタン線は1860年に工事に着手し、
3年後の1863年に開業した。

651 :
営業状況は開業当初から大変良好で、
開業初年度は約950万人の乗客を運んだ。
当初は車両に蒸気機関車を採用していたが、
1905年に電気を動力源とする電車に切り替え、
20世紀前半までにほぼ現在の路線網が完成するに至った。

652 :
ここまで盛んにロンドンに地下鉄が建設された背景には、
ロンドンの市街地は道が細く入り組んでおり、
地面や高架橋に走らせることが困難であったことに加え、
地上の景観を損ねるわけにいかなかったことなどがある。

653 :
.

654 :
グラスゴーなど他の都市にも地下鉄があるが、
多くはロンドンの場合と同様、
狭いトンネル断面に合わせた小型の車両を用いている。

655 :
ドイツではU-Bahn(ウーバーン)と呼ばれるものが、
一般的に地下鉄と認識されている(同じドイツ語圏であるオーストリアでも同様)。

656 :
他国の地下鉄と形態の近いUバーンは現在、
ベルリン、ハンブルク、ミュンヘン、ニュルンベルクに存在する。
これら4路線とも、第三軌条集電方式を採用している。

657 :
首都のベルリンに地下鉄を建設する案は1880年に浮上していたが、
地下水が多く地下鉄には不適な地質だとされた。
それが理由の反対運動によって計画が進まなかった。

658 :
しかし建設技術の発達や他所での成功から建設推進の動きが活発化し、
1902年にベルリン地下鉄が開業した。
その後、1912年にハンブルクで開業。
残る2都市は、東西分裂時代にいずれも西側で建設された。

659 :
一方、フランクフルト・アム・マイン、ケルン、シュトゥットガルト、デュッセルドルフ、エッセン等には、
パンタグラフ集電の小型電車を使用したシュタットバーン(Stadtbahn:軽快電車網)の地下線が存在する。
既存の路面電車を都心区間では主に地下化、郊外では専用軌道化することで高速化を図ったものである。

660 :
北米でのライトレールに影響を与えた。
なお、これらシュタットバーン地下鉄のトンネルや車両断面は、
ベルリンなど同じ基準に従って設計されており、
法制度上も地下鉄であるがU-シュタットバーン(U-Stadtbahn)として区別されることが多い。

661 :
フランスではメトロと呼ばれ、
パリ、リヨン、マルセイユ、トゥールーズ、リール、レンヌ、ルーアンの7つの都市に存在する。
このうち、ルーアンのものは地下区間を持つLRT(トラム)であり、
統計上では地下鉄ではなくトラムに分類されている。

662 :
リール、トゥールーズ、レンヌの地下鉄は、
VALと呼ばれる新交通システムを用いた地下鉄であり、
小形車両・全自動運転を特徴としたミニ地下鉄である。

663 :
この中でも首都のパリは14本の地下鉄路線を持っており、
フランスでは飛びぬけている。
パリの路線では1から14号線まである路線のうち1、4、6、11、14号線の5路線が、
金属車輪とゴムタイヤを併用した案内軌条式鉄道であり、
14号線では無人運転に加え、安全対策のためホームドアが設置されている。

664 :
パリではこれらの路線は総称して「メトロ」と呼ばれている。
パリおよびリヨンの一部路線とLRTであるルーアン以外の地下鉄は、
すべてゴムタイヤ式である。

665 :
フランスの地下鉄全てに共通している点として、
運賃制度が均一制であることや直流750Vの電源を使用していることが挙げられるが、
軌間や集電方式、運転保安システムにはばらつきが見られる。

666 :
また、パリ、マルセイユ、トゥールーズ、リール、レンヌでは、
進行方向に対し右側通行であるが、
リヨンにおいては左側通行となっている。

667 :
パリにはメトロ以外にもRER(首都圏高速鉄道)と呼ばれる、
地下線で都心に直通する鉄道網が存在している。
地下鉄とは別個のシステムであるが、
都心部ではRERも地下鉄のネットワークの一部として利用されており、
都心部のみの利用ならば運賃もメトロの路線と共通の均一料金で利用できるため、
パリの地下鉄の一部として扱える存在である。RERは5路線あり、
路線毎にRATPとSNCF担当に分かれているが、料金は共通である。

668 :
ロシアでは1935年にモスクワに開通したのが最初である。
モスクワの地下鉄は世界的に見た場合、
地上から非常に深い区間が多く、
駅構内は豪華な内装で飾られている。

669 :
多くが花崗岩や大理石で装飾され、
壁面や天井にはタイルアートや彫刻が施されている。

670 :
軌道はロシア鉄道と同じ軌間1524mm。
建設はスターリンの厳命の元、
昼夜を問わず突貫工事で進められ、
革命記念日祝賀行事に間に合った。

671 :
サンクトペテルブルクやトビリシ、バクー、タシケントなど、
他のロシアおよび旧ソ連の都市にも地下鉄が存在する。
構造は概ねモスクワのものと類似している。

672 :
ベルギーでは首都・ブリュッセルに第三軌条式の地下鉄路線があるほか、
路面電車の一部区間を地下化したプレメトロ(Premetro=先行地下鉄)が存在する。

673 :
これは都心部の需要の多い区間のみトンネルを建設し、
地下鉄開業までの間は路面電車のトンネルとして利用するものである。

674 :
そして、全線のトンネルが完成した段階で、
本格的な地下鉄に移行するものである。
現在運行中の第三軌条式の地下鉄も、
当初はプレメトロとして段階的に整備されたものである。

675 :
オランダでは首都アムステルダムに第三軌条式の地下鉄ネットワークが、
ロッテルダムには架線集電式と第三軌条式の地下鉄ネットワークが存在している。

676 :
アムステルダムの地下鉄は路線の大半が地上の高架区間である。
また、51系統は郊外部でトラム5系統と線路・駅を共有しており、
パンタグラフと集電靴の両方を備えた複電圧車が専用で使用される。

677 :
この路線は、シュネルトラム(オランダ語で急行路面電車の意味)と呼ばれる。
ロッテルダムの地下鉄ネットワークの一部は、
ランドスタット鉄道としてデン・ハーグ郊外のゾーテルメアまで運行されている。

678 :
スペインではマドリッド、バルセロナ、ビルバオ、バレンシアに地下鉄がある。
スペインの地下鉄は、すべて架線集電式なのが特徴である。
ビルバオの地下鉄は既存の鉄道線を流用した関係上1mゲージになっている。

679 :
ハンガリーの首都・ブダペストの地下鉄はロンドン、イスタンブルに次いで、
世界で3番目に開業したものであり、
かつ、世界初の電気運転の地下鉄でもある。
イスタンブルのそれはいささか方式が特異であるために、
ブダペスト地下鉄を世界で第2番目、ユーラシア大陸初の地下鉄とみなす見解もある。

680 :
ブダペストの地下鉄は3路線あり、
一番古い1号線は架線集電・小形車両を用いた路線でトンネルも浅いところに掘られている。
2号線・3号線は戦後ソ連の技術を用いて建設された第三軌条式の路線で、
他のソ連製地下鉄同様のデザインの電車、深いトンネルが特徴である。

681 :
トルコ(ヨーロッパ側)は、
イスタンブルにイスタンブル・トンネル(現地ではテュネルと呼ばれる)(1875年開業)と、
イスタンブル地下鉄(2000年開業)がある。
イスタンブル・トンネルは地下ケーブルカーという特殊な方式であり、
かつ全長も573メートルという短いものであるが、
ロンドン地下鉄に次いで世界で2番目、大陸ヨーロッパでは最初に開業した地下鉄である。

682 :
アメリカでは1870年にウイリアム・ツィードの政治工作を免れるために、
「郵便配達チューブの実験」名目で、
科学雑誌編集者&発明家であったアルフレッド・エリィ・ビーチ(Alfred Ely Beach)により、
圧搾空気を利用したエアチューブ方式の地下交通機関が営業を開始し、
一乗車25セント1年で延べ40万人の利用があった。

683 :
一方で時速約10km/h程度の低速という技術的問題や、
建設コストの割高な面など課題も多かった。

684 :
ビーチは州政府に、路線を北のセントラル・パークまで延長する事業の申請を行った、
タマニー協会のウイリアム・ツィードの妨害工作により否決され続けた。
1873年に彼が汚職で失脚することでようやく認可されたが、
同年アメリカ合衆国内においてクレディ・モビリエ社事件を発端とする
金融恐慌(ブラック・サーズデー)が起き、資金難により延伸計画も頓挫し、
同年中にこの画期的な構想は営業を停止した。

685 :
現在の鉄軌道方式による最初の地下鉄が1904年にニューヨーク市地下鉄が開業して以来、
ニューヨークではマンハッタン島を中心に路線を形成、
総延長は1,000kmを超える。
たびたび映画の舞台として登場する。

686 :
他の都市でも地下鉄の建設が進められ、
現在20都市以上にあるうちの大半は、
東部〜中東部地方(ボストン、フィラデルフィア、ワシントンD.C.など)に集中している。
そのほか、中西部〜西部(ロサンゼルス、サンフランシスコなど)や、
海外領土のプエルトリコ(サンフアン)にも地下鉄がある。

687 :
特にサンフランシスコのBARTは全米で最も優れた輸送システムである。
また、首都・ワシントンD.C.のワシントンメトロはアメリカで最も近代化された地下鉄網を形成している。
シカゴのものは路線の大半が高架などで地上に存在し、
地下区間は僅かだが地下鉄の範疇に含まれている。

688 :
カナダのトロント市地下鉄は1954年に開業。
アルミ車体の車両が実験的に導入され、
軽量化による運行コスト削減を試みた。
1966年にはカナダ第二の地下鉄として、
モントリオール地下鉄が1967年の万国博覧会に合わせて開業した。

689 :
さらに1985年にはバンクーバー・スカイトレインが1986年の国際交通博覧会に合わせて開業。
一部の路線は高架を通っているが、都心部及び住宅地では地下を通っている。

690 :
メキシコの首都・メキシコシティにある地下鉄は1969年に開通した。
フランスからの技術供与を受けた、
金属車輪とゴムタイヤを併用した案内軌条式鉄道である。

691 :
同地下鉄は世界で初めて各駅にシンボルを設けたことで知られる。
また、料金が全区間均一であることでも知られる。
グアダラハラとモンテレイにも地下鉄がある。

692 :
ドミニカ共和国では首都サントドミンゴではスペインの技術協力を得て、
カリブ海で2番目(カリブ海上の独立国としては初めて)の地下鉄が2009年1月30日に開業した。

693 :
age

694 :
南アメリカで初めて開通した地下鉄は1913年12月、
アルゼンチンの首都・ブエノスアイレスである。
その他、南アメリカ大陸の中で地下鉄がある国は、
ブラジル、チリ、コロンビア、ベネズエラの合わせて5か国である。

695 :
ブラジルでは2005年現在、サンパウロなど6つの都市で地下鉄が運行している。
これらの地下鉄は全て1970年代以降に造られたものであり、
いずれの都市でも1〜3路線程度しか保有していない。

696 :
軌間は全て広軌に分類される1,600mmを採用しているものの、
全ての都市に共通している点はこの点のみであり、
他の技術面ではそれぞれの都市で大きく異なっている。

697 :
アルゼンチンの首都ブエノスアイレスの地下鉄はメトロビアスS.A.による運営で、
現在は6路線が存在する。
開業期の木造車両、その後の各種新造車のほか、
日本の地下鉄の中古車両(元営団500形、元名古屋市交通局250形など)が使用されている。

698 :
アジアで最初に地下鉄が走ったのは日本である。
日本では大都市部に人口が密集しており、
地下鉄を建設するには都合の良い都市構造であるため、
特に地下鉄路線が盛んに作られる。
アジアの地下鉄は20世紀後半以降に飛躍的に発展したが、
これは交通渋滞緩和を目的とした地下鉄建設が主流であったためである。

699 :
第二次世界大戦後の独立や経済成長などによって都市化が進み、
地下鉄の需要が高まった。
また、日本や石油産出国などを除いた場合、
政府開発援助などによって建設された路線の割合が高いというのも特徴のひとつである。

700 :
日本の本格的な地下鉄としては1927年(昭和2年)12月30日に初代「東京地下鉄道」により、
現在の銀座線の浅草駅と上野駅の区間が開通したのが最初である。
この地下鉄銀座線はブエノスアイレス地下鉄をモデルとしている。

701 :
1933年(昭和8年)5月20日には、
初めての公営地下鉄として大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅と心斎橋駅の区間が開通した。
それら以前にも、1915年(大正4年)には、
東京中央郵便局と東京駅の間の地下を走行する郵便物輸送専用の地下鉄が存在していた。

702 :
大阪市では戦時中も資材不足に苦しみながらも、
1942年(昭和17年)まで路線の延伸が進められた。
第二次世界大戦後は大阪市のほか、
1957年開業の名古屋市営地下鉄東山線を皮切りに、
公営路面電車が走っていた政令指定都市[7]での代替交通手段として、
公営地下鉄の建設・拡充が進んだ。

703 :
背景には、渋滞の深刻化に伴い路面電車の定時運行が難しくなったことがあるとされる。
1980年代後半頃[8]から、建設費圧縮のためリニアモーターによるミニ地下鉄も一部で建設されている。

704 :
台湾(中華民国) には 「捷運」(英称 はMRT(Mass Rapid Transit)と
呼ばれる都市高速鉄道網が存在する(一部は高架式の新交通システム)。
現在、台北地区を中心に走る台北捷運(TRTC, Metro Taipei)と
高雄地区に走る高雄捷運(KRTC, Kaohsiung Rapid Transit Corp)が開業している。
台中市・台南市・桃園県も、捷運の建設が計画中である。

705 :
1997年にイギリスから返還された中国の香港では、
1970年代のイギリス統治時代よりMTRが運営され、
1979年の九龍地区の開通を皮切りに、
現在でも郊外路線を中心として新線が継続的に建設されている。

706 :
1997年には世界で初めて非接触型の軌道系交通カード『オクトパスカード』を導入したほか、
1998年には香港国際空港から市街間の空港連絡鉄道を開通させている。
また運営会社の香港鉄路有限公司(MTRC)は、
イギリスや中国国内の地下鉄建設への投資や運営提携なども行っている。

707 :
中華人民共和国では1969年に北京で地下鉄が開業した。
しかし地下鉄の整備は1978年の改革・開放政策まで十分には行われなかった。
1980年代以降、外資の導入による近代化政策のもと都市部において地下鉄の建設が行われた。

708 :
上海では1990年代以降の相次ぐオフィスビルの建設により、
地下鉄の路線網の拡充が急務となっていた。
このため中国の地下鉄は、国産技術を主体とした北京地下鉄などの北方グループと、
外国技術を主体とした上海地下鉄などの南方グループに大別される。

709 :
現在は前記の北京や上海のほか、
天津、広州、深?、南京、武漢、成都、瀋陽、重慶、西安などの主要都市で開通している。
また大連や杭州、青島、東莞などで地下鉄の建設や計画が進められている。

710 :
韓国ソウルでは1974年に初の地下鉄路線が開業して以来、
およそ30年の間に釜山・大邱・仁川・光州・大田といった地方都市でも開業した。
日本からの政府開発援助・技術援助などを活用して多くの路線が整備されている。

711 :
北朝鮮との準戦時体制にある韓国では、
有事の際の避難所として有効に使える地下空間の利用が盛んで、
特に首都のソウルでは地下街と共に大規模な路線網が形成されている。
韓国では、ほとんどの地下鉄が各地方自治体が出資する公営企業体が運営している。
ただし、近年では民営、半民営の地下鉄も増えつつある。

712 :
北朝鮮には1973年開通の千里馬線、1978年開通の革新線の二路線がある。
ソ連の技術援助により建設されたことから、
東欧の地下鉄と類似しており、
核シェルターの機能もあるため地下100メートル付近に建設されている。

713 :
また社会主義建設の誇示する目的で、
駅構内は豪華な装飾が施されているほか、
駅名が北朝鮮の革命思想に基づいたものであるなど、
政治的プロパガンタ色が強いという特色がある。

714 :
シンガポールでは1987年よりMRTがSMARTにより運営されており、
現在でも新線建設や路線延伸が進められている。
離島を除くシンガポール全土(主にシンガポール島)を網羅しているほか、
シンガポール・チャンギ国際空港と市街間との空港連絡鉄道の役割を持っている。

715 :
タイでは2004年に首都のバンコクで初めての地下鉄バンコク・メトロが開通した。
建設費は、その殆んどを日本からの円借款により賄った。

716 :
インドでは1984年のコルカタで開業した。
その後、2002年にはデリーでもデリーメトロが建設された。
前述の通り日本などの先進国から技術などの開発援助が行われたのが特徴である。

717 :
アフリカは第二次世界大戦後の1960年ごろまで多くが欧州先進国の植民地であったが、
その間地下鉄は建設されなかった。
2010年までは、地下鉄が存在する都市はエジプトの首都であるカイロのみであった。
エジプトでは痴漢対策および宗教上の観点から女性専用車両が導入されている。
アルジェリアの首都であるアルジェでは、
2011年11月1日より、アルジェ地下鉄の営業運転が開始されている。
ナイジェリアのラゴス、エチオピアの首都アディスアベバでは、地下鉄建設は計画の段階である。

718 :
アメリカ合衆国の首都・ワシントンD.Cには、
アメリカ合衆国議会議事堂と議員会館を結ぶ議員・議会関係者専用地下鉄である、
アメリカ合衆国議会地下鉄がある。

719 :
モスクワには政府要人輸送用の地下鉄で、
一般利用されていないモスクワ・メトロ2があると言われている。

720 :
グルジア共和国のアブハジア自治共和国 Gudautaには、
世界で唯一の観光用地下鉄が存在する。

721 :
 

722 :
てs

723 :
あ。

724 :
地下を通る路線は地下を走行するため景色が存在せず観光用途には向かないが、
高架橋の上を通る路線と同様に踏切や交通信号などの存在を介した道路など、
他の輸送システムとの相互干渉がないため、
市街地が密集している大都市の中心部など本来、
定時運行が難しい場所でも定時運行が可能であり、
踏切事故などの交通事故の危険性も地上の鉄道路線に比べて低い。

725 :
鉄分注入しすぎ

726 :
また地上を走る路線と異なり強風あるいは雨・雪・霧などによる影響も受けることがなく、
この点も定時性確保に寄与している。

727 :
運転時の視認性が悪いため、
信号などの保安装置もより安全なものが採用されていることが多く、
衝突事故の危険性も低い。

728 :
しかし、低所を走るため排水設備に不備があると水害の危険があり、
近年はテロリズムの脅威が認識されている。
また、欧米では防火設備の不十分な古い地下鉄も多く、
木製の車両やエレベーターが存在しているところもある。

729 :
工法にもよるが、地下路線の建設が終了すると、
地下鉄建設に関係する資材や地下鉄の構造物による地上の土地の占有はほとんど無くなる。

730 :
地上の構造物に影響を与えることなく地下に路線を建設できる工法もあり、
その場合は工事中に道路の車線が減少するなどの地上の交通や都市の景観への影響が少ない。

731 :
また市街地の地下に路線を通す場合、
国によって事情は異なるが多くの場合、
法律や地上の土地所有権などが絡む問題を回避する都合から、
道路(公道)の地下に通すことが多い。

732 :
道路の地下に路線を建設すると、
路線の形状やルートが都市の構造に依存するため、
長い直線的な道路が地上に存在しない場所では路線が複雑に曲がりくねったりするほか、
細い街路の地下にしか通せない場合、
小型の車両を採用した路線になることも珍しくない。
そのため、一部の路線で地形の都合や建設費削減のために地上区間や高架区間を併用することもある。

733 :2013/09/29
地下鉄と一般鉄道はハード面では互いに独立したシステムとなっている例が大半だが、
ドイツ等では路面電車やバスを含めた大規模な共通運賃制度が実施され、
ソフト面で連係が進められている例が多い。
TOP カテ一覧 スレ一覧 Pink元 削除依頼

東京五輪で吉原が浄化されることが決まった訳だが (318)
【横浜駅西口】ジャパンクラブ富士 15【鯉が泳ぐ】 (807)
ここが本スレ ★吉原 サンタフェ Part89★ レポ有り (391)
【雄琴】マキシムについて (684)
【甲突町】鹿児島ソープ13【沖之村】 (308)
【福岡・中洲】凄かろうもん Part2 (487)
送迎場所でm9(^д^)プギャー 何処でも (617)
【金津園】バースディを語りましょうぜ!その2 (101)


















さらに見る